萩傳流 Ⅳ ー歌合せー
HAGI Den Ryu Ⅳ -Ceramic Art Exhibition by 5 Potters-
会期 Schedule |
令和5年10月3日(火)~10月9日(月) October 3 - October 9, 2023 |
開廊時間 Opening Hours | 午前11時~午後7時まで(最終日の10月9日は午後5時まで) 会期中無休 Open daily 11 am to 7 pm except for October 9, when the gallery will close at 5 pm. |
出品作家 Artist | 岡田 泰 Okada Yasushi 坂倉正紘 Sakakura Masahiro 新庄紹弘 Shinjo Akihiro 田原崇雄 Tahara Takao 玉村信一 Tamamura Shinichi (五十音順) |
ご紹介文 Introduction |
前回の「萩傳流Ⅲ-付合-」では、松尾芭蕉の『奥の細道』紀行の那須での歌仙からイメージして作品を制作してもらいました。 はじめての挑戦で大変だったと思いますが、作る側も使う側も巻き込んで、大変盛り上がりました。 今回の「萩傳流Ⅳ-歌合せ-」では、『古今和歌集』から私が春夏秋冬の和歌十五首を選び、その中から三首を選んで作品を制作してもらいました(DMには二首二碗のみ掲載)。
茶の湯の幽玄の美学は、和歌・連歌における幽玄論から受け継いだ精神と言われています。 この幽玄論は茶の湯だけでなく、能楽などにも強く影響を与えています。 武野紹鴎や千利休は、茶の湯の精神を表すのに、よく和歌を引き合いに出しました。 藤原家隆の「花をのみ待つらむ人に山里の 雪間の草の春を見せばや」、藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」などは、冷え枯れた閑寂の美を表す和歌として有名です。
『古今和歌集』の仮名序の冒頭には、「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」とあります。 これは、和歌は人の心を種として、そこから生まれ、さまざまな言葉となっていったという、大和歌のはじまりを解いています。 茶の湯道具の銘は、和歌から付けられたものが多いようです。 道具の銘を付けて、「わび」「さび」といった景色を楽しむのは、恐らく日本人だけではないでしょうか。
森 孝一(美術評論家・日本陶磁協会 常任理事) |
略歴 Biography | ▶ 岡田 泰 Okada Yasushi 昭和51年 山口県萩市に生まれる 平成14年 東京造形大学 美術学部 彫刻科 卒業 平成21年 日本伝統工芸展(以後14回入選) 平成25年 菊池ビエンナーレ奨励賞、日本伝統工芸展60回記念「工芸からKOGEIへ」展出品 平成27年 日本陶芸展 優秀作品賞・毎日新聞社賞 平成29年 エネルギア美術賞、山口県芸術文化振興奨励賞、萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー) 平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー) 令和元年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 優秀賞 令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー)、「萩の新潮」萩・岡田窯 岡田泰 展 (奈良 緑ヶ丘美術館) 令和5年 伝統文化ポーラ賞 奨励賞 父 岡田 裕(山口県指定無形文化財 萩焼保持者)に師事 ▶ 坂倉正紘 Sakakura Masahiro 昭和58年 山口県生まれ 父は十五代坂倉新兵衛 平成21年 京藝術大学 彫刻科 及び 大学院 彫刻専攻 修了 平成23年 京都市伝統産業技術者研修 修了 平成29年 ディスカバリーチャンネル「明日への扉」出演、萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー) 平成31年 ブレイク前夜(BSフジ)出演、萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー) 令和2年 初個展 (柿傳ギャラリー) 令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー) 令和5年 個展 (柿傳ギャラリー) ▶ 新庄紹弘 Shinjo Akihiro 昭和60年 新庄助右衛門窯 十四代 貞嗣の長男として、山口県長門市に生まれる 平成22年 早稲田大学 卒業 平成25年 京都市伝統産業技術者研修 修了 父のもとで作陶を始める 平成29年 萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー) 平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー) 令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー) ▶ 田原崇雄 Tahara Takao 昭和57年 山口県長門市に生まれる 平成17年 東京藝術大学 卒業制作展 菅原賞 平成19年 同大学大学院 美術研究科 彫刻専攻 修了 平成22年 美濃にて修行(師 豊場惺也先生) 平成23年 父 十三代 陶兵衛に師事 作陶に入る 平成28年 日本伝統工芸展 入選(以後7回入選)、山口県美術展 優秀賞 平成30年 エッフェル塔茶会【フランス・パリ】 平成29年 萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー) 平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー) 令和2年 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展「鑑賞」部門 奨励賞 令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー) 令和4年 法基陶磁国際公募展 大賞【韓国】 現在、日本工芸会 正会員 ▶ 玉村信一 Tamamura Shinichi 昭和44年 山口県萩市に生まれる 平成12年 広島大学大学院 社会科学研究科 法律学専攻 博士課程前期 修了 父、登陽に師事。作陶を始める。 平成13年 第36回西部工芸展入選(以後9回入選) 平成20年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選(以後3回入選) 平成26年 第61回日本伝統工芸展入選(以後2回入選) 平成27年 第23回日本陶芸展入選(以後2回入選) 平成29年 萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー) 平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー) 令和元年 現在形の陶芸 萩大賞展㈸ 審査員特別賞 令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー) 令和4年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅵ 佳作 |
作家在廊日 Date Artist in Gallery | 岡田 泰 10月3日(火)~5日(木) 坂倉正紘 10月3日(火)~5日(木) 新庄紹弘 10月5日(木)~9日(月) 田原崇雄 10月5日(木)~9日(月) 玉村信一 10月5日(木)~9日(月) |
特別茶会 Tea Party | ▶ 特別記念茶会「みのり」のご案内 柿傳ギャラリーの上にある新宿 柿傳の茶室にて、特別記念茶会「みのり」を開催致します。 テーマは秋の「みのり」で、席主は柿傳ギャラリーにて「萩傳流 Ⅳ ー歌合せー」を開催中の出品作家全員で務めます。 茶会に参加された事のない初心の方も大歓迎です。 どうぞお気軽に、萩ゆかりのお道具で、秋分の候の一服をお楽しみ頂ければ幸いです。 皆様からのお申込をお待ち申し上げております。 ・日時:10月5日(木) 10:00、11:30、13:00席入の三席 ※ 席入時刻の15分前までに、受付・寄付の安与ホール(7階)へお集まりください。 ・席主:萩傳流 出品作家 岡田泰、坂倉正紘、新庄紹弘、田原崇雄、玉村信一 ・場所:新宿 京懐石 柿 傳 (東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル) 受付・寄付「安与ホール/7階」→ 薄茶席「残月/9階」→ 点心席「古今サロン/6階」 ・点心:お食事の内容は、小向付、旬菜を盛り込んだ縁高、煮物椀、ご飯と香の物です。 もちろん、冷やした美味しい山口の日本酒もふんだんにご用意しております。 ・会費 5,000円(税込) 当日、受付にて申し受けます。 ・服装 お楽な格好で、ご自由にどうぞお出掛け下さい。 ▸お申込みはこちら |
弊廊での 展覧会実績 Exhibition Archives |
販売方法につきまして
- ・
- DMや当サイトに掲載している作品は、会期が始まる前の事前予約を承っております。
- ・
- 実際に弊廊にお出かけ頂けない方には、お電話やメールでのご注文も喜んで承ります。
- ・
- 皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。