過去の展覧会

萩傳流 Ⅳ ー歌合せー

HAGI Den Ryu Ⅳ -Ceramic Art Exhibition by 5 Potters-

萩傳流 Ⅳ ー歌合せー 令和5年10月3日(火)~10月9日(月) 柿傳ギャラリー

会期
Schedule
令和5年10月3日(火)~10月9日(月)
October 3 - October 9, 2023
開廊時間
Opening Hours
午前11時~午後7時まで(最終日の10月9日は午後5時まで)
会期中無休
Open daily 11 am to 7 pm except for October 9, when the gallery will close at 5 pm.
出品作家
Artist
岡田 泰 Okada Yasushi
坂倉正紘 Sakakura Masahiro
新庄紹弘 Shinjo Akihiro
田原崇雄 Tahara Takao
玉村信一 Tamamura Shinichi
(五十音順)
ご紹介文
Introduction

前回の「萩傳流Ⅲ-付合-」では、松尾芭蕉の『奥の細道』紀行の那須での歌仙からイメージして作品を制作してもらいました。

はじめての挑戦で大変だったと思いますが、作る側も使う側も巻き込んで、大変盛り上がりました。

今回の「萩傳流Ⅳ-歌合せ-」では、『古今和歌集』から私が春夏秋冬の和歌十五首を選び、その中から三首を選んで作品を制作してもらいました(HPには二首二碗のみ掲載)。

 

茶の湯の幽玄の美学は、和歌・連歌における幽玄論から受け継いだ精神と言われています。

この幽玄論は茶の湯だけでなく、能楽などにも強く影響を与えています。

武野紹鴎や千利休は、茶の湯の精神を表すのに、よく和歌を引き合いに出しました。

藤原家隆の「花をのみ待つらむ人に山里の 雪間の草の春を見せばや」、藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」などは、冷え枯れた閑寂の美を表す和歌として有名です。

 

『古今和歌集』の仮名序の冒頭には、「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」とあります。

これは、和歌は人の心を種として、そこから生まれ、さまざまな言葉となっていったという、大和歌のはじまりを解いています。

茶の湯道具の銘は、和歌から付けられたものが多いようです。

道具の銘を付けて、「わび」「さび」といった景色を楽しむのは、恐らく日本人だけではないでしょうか。

 

岡田 泰 氏の《白萩釉窯変灰被茶盌》は、作者が得意とする灰被(はいかぶり)の茶盌です。

読人しらずの秋の歌「ひぐらしのなく山ざとの夕ぐれは 風よりほかにとふ人もなし」をイメージし、灰被を山里に見立て、白萩釉を全体に掛けて、わびしさを表現しています。

一方《白萩釉窯変茶盌》は、沓形に歪んだ茶盌ですが、冬の歌「ゆふされば衣手さむしみよしのの よしのの山にみゆきふるらし」をイメージし、桜の名所として知られている吉野の山に雪が降っている景色を表現しています。

また《淡青釉鉢》は、ラクビーボールを半分に切ったような緊張感ある造形ですが、鉢の内外を海の内と外に見立てることで、内側は一面紺碧に、外側は紺碧の海に白い波を薄く描くことで、独自の美学を表現しています。

 

坂倉正紘 氏の《茶盌 「春薫」》は、在原元方の春の歌「霞立つ春の山辺はとほけれど 吹きくる風は花のかぞする」をイメージし、春風が運んでくる桜の香りを表現しています。

高台を見ると、高台を中心に渦巻く波のような力強い造形に驚きます。桜の花の彫刻と(渦巻く波のような)春風を表現したと思われるじつに魅力的な粉引茶盌です。

一方《茶盌 「麗里」》は、読人しらず(猿丸太夫)の秋の歌「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の こゑきく時ぞ秋は悲しき」と、長門市深川の山里の風景を重ね合わせて生まれた作品です。

萩焼では通常使われない鹿の寝座となっている山里の地土を用いて、見込みに鹿を描き、胴には図案化した三角の山を化粧土で表現しています。

また《粒紋(りゅうもん)器》は、縄文土器のような突起が付いた器ですが、「粒紋」は坂倉氏が得意とする紋様の一つで、それが複雑に絡んで独自の表現となっています。

 

新庄紹弘 氏の《萩茶碗》は、大江千里の秋の歌「月を見れば千々に物こそ悲しけれ 我が身ひとつの秋にはあらねど」をイメージし、萩土に赤土を混ぜて秋の夜を表現しています。

茶を飲み終わると、見込みには白く澄んだ月が表れて、客を楽しませてくれます。

一方《萩白釉茶碗》は、紀友則の春の歌「久方のひかりのどけき春の日に しづ心なく花のちるらむ」をイメージし、桜が舞い散る風情やのどかな春の日差しを、萩白釉の濃淡で表現しています。

どちらも、試行錯誤の末に選ばれた茶碗だけに、渾身の二碗と言えましょう。

また《粉引花入》は、芋子(いものこ)形のシンプルな花入ですが、過剰な表現を良しとしない、この作家らしい表現の作品です。

 

田原崇雄 氏の《流白釉茶碗「春の雪」》は光孝天皇の春の歌「きみがため春の野にいでてわかなつむ 我衣手に雪はふりつつ」をイメージし、胴の松灰釉による草色に対して白釉が上から流し掛けられ、粉雪の舞い散る景色を表現しています。

その粉雪の舞い散る春の野が見込みにも見られます。

一方《白釉碗「深秋」》は、坂上是則の秋の歌「さほ山のははその色はうすけれど 秋はふかくもなりにける哉」を基に、山ぎわを造形化したユニークな茶碗です。

黄色に染まった佐保山の黄葉(こうよう)を赤茶色で、秋を白釉で表現しています。

佐保山の柞(ははそ)はコナラの別名ですが、その佐保山の秋の景色を見事に表しています。

また《鉄釉彩六角花器》は、白釉と鉄釉を掛け分けた六面が裾に広がり、その六面体の間に生まれた三角形の隙間が安定感を醸し出して、この作品の魅力となっています。

 

玉村信一 氏の《萩粉引茶盌》は、読人しらず(柿本人麻呂)の秋の歌「たつた川もみぢばながる神なびの みむろの山に時雨ふるらし」をイメージした堂々とした茶盌です。

竜田川の紅葉に降る時雨を粉引の釉景色でうまく表現しています。

一方《萩白波茶盌》は、藤原興風の冬の歌「浦ちかくふりくるゆきは白浪の 末の松山こすかとぞみる」をイメージし、宮城県多賀城市八幡にあった末の松山の冬の荒波を萩釉で表現しています。

どちらも何碗も焼成した末の選択であろうと思います。でなければ、こんなびったりとした情景の茶碗は生まれません。

また《藁釉花器》は、黒飴釉の上から藁灰釉を豪快に流し掛けした朝鮮唐津風の花器です。

シンプルな中にも力強い造形表現が魅力的です。

 

森 孝一(美術評論家・日本陶磁協会 常任理事)

略歴
Biography
▶ 岡田 泰
Okada Yasushi
昭和51年 山口県萩市に生まれる
平成14年 東京造形大学 美術学部 彫刻科 卒業
平成21年 日本伝統工芸展(以後14回入選)
平成25年 菊池ビエンナーレ奨励賞、日本伝統工芸展60回記念「工芸からKOGEIへ」展出品
平成27年 日本陶芸展 優秀作品賞・毎日新聞社賞    
平成29年 エネルギア美術賞、山口県芸術文化振興奨励賞、萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー)
平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー)
令和元年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 優秀賞
令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー)、「萩の新潮」萩・岡田窯 岡田泰 展 (奈良 緑ヶ丘美術館)
令和5年 伝統文化ポーラ賞 奨励賞
父 岡田 裕(山口県指定無形文化財 萩焼保持者)に師事

▶ 坂倉正紘
Sakakura Masahiro
昭和58年 山口県生まれ 父は十五代坂倉新兵衛
平成21年 東京藝術大学 彫刻科 及び 大学院 彫刻専攻 修了
平成23年 京都市伝統産業技術者研修 修了
平成29年 ディスカバリーチャンネル「明日への扉」出演、萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー)
平成31年 ブレイク前夜(BSフジ)出演、萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー)
令和2年 初個展 (柿傳ギャラリー)
令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー)
令和5年 個展 (柿傳ギャラリー)

▶ 新庄紹弘
Shinjo Akihiro
昭和60年 新庄助右衛門窯 十四代 貞嗣の長男として、山口県長門市に生まれる
平成22年 早稲田大学 卒業
平成25年 京都市伝統産業技術者研修 修了 父のもとで作陶を始める
平成29年 萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー)
平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー)
令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー)

▶ 田原崇雄
Tahara Takao
昭和57年 山口県長門市に生まれる
平成17年 東京藝術大学 卒業制作展 菅原賞
平成19年 同大学大学院 美術研究科 彫刻専攻 修了
平成22年 美濃にて修行(師 豊場惺也先生)
平成23年 父 十三代 陶兵衛に師事 作陶に入る
平成28年 日本伝統工芸展 入選(以後7回入選)、山口県美術展 優秀賞
平成30年 エッフェル塔茶会【フランス・パリ】
平成29年 萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー)
平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー)
令和2年 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展「鑑賞」部門 奨励賞
令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー)
令和4年 法基陶磁国際公募展 大賞【韓国】
現在、日本工芸会 正会員

▶ 玉村信一
Tamamura Shinichi
昭和44年 山口県萩市に生まれる
平成12年 広島大学大学院 社会科学研究科 法律学専攻 博士課程前期 修了
      父、登陽に師事。作陶を始める。
平成13年 第36回西部工芸展入選(以後9回入選)
平成20年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選(以後3回入選)
平成26年 第61回日本伝統工芸展入選(以後2回入選)
平成27年 第23回日本陶芸展入選(以後2回入選)
平成29年 萩傳流 −若手作家六人展− (柿傳ギャラリー)
平成31年 萩傳流Ⅱ −濫觴より− (柿傳ギャラリー)
令和元年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 審査員特別賞
令和3年 萩傅流Ⅲ −付合−(柿傳ギャラリー)
令和4年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅵ 佳作
作家在廊日
Date Artist
in Gallery
岡田 泰 10月3日(火)~5日(木)
坂倉正紘 10月3日(火)~5日(木)
新庄紹弘 10月5日(木)~9日(月)
田原崇雄 10月5日(木)~9日(月)
玉村信一 10月5日(木)~9日(月)
出品作品
Exhibited Works
茶碗、茶器、茶入、香合、花入、掛花入、水指、建水、蓋置、香炉、振出、巾筒、火入、徳利、片口、ぐい吞、湯呑、皿、鉢、コップ、壺、一輪挿し、オブジェなど
特別茶会
Tea Party
▶ 11:30席入のお席に1名様分のキャンセルが出ました(10/2更新)
11:30席入のお席に1名様分のキャンセルが出ました。

10/2現在の余席は以下の通りです。
10:00席入・・・8名様
11:30席入・・・1名様
13:00席入のお席もキャンセル待ちを受け付けております。

どうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます。


▶ 13:00席入のお席が満席となりました(10月1日更新)
お陰様で、13:00席入のお席も満席となりました。
大勢のお客様からお申込みを頂きまして、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
現在、10:00席入のお席に若干の余席があり、お申込を受け付けております。
どうぞよろしくお願いいたします。


▶ 11:30席入のお席が満席となりました(9月29日更新)
お陰様で、11:30席入のお席が満席となりました。
大勢のお客様からお申込みを頂きまして、誠にありがとうございました。


▶ 特別記念茶会「みのり」のご案内
柿傳ギャラリーの上にある新宿 柿傳の茶室にて、特別記念茶会「みのり」を開催致します。
テーマは秋の「みのり」で、席主は柿傳ギャラリーにて「萩傳流 Ⅳ ー歌合せー」を開催中の出品作家全員で務めます。

茶会に参加された事のない初心の方も大歓迎です。
どうぞお気軽に、萩ゆかりのお道具で、秋分の候の一服をお楽しみ頂ければ幸いです。
皆様からのお申込をお待ち申し上げております。

・日時:10月5日(木) 10:00、11:30、13:00[満席]席入の三席
    ※ 席入時刻の15分前までに、受付・寄付の安与ホール(7階)へお集まりください。

・席主:萩傳流 出品作家
    岡田泰、坂倉正紘、新庄紹弘、田原崇雄、玉村信一

・場所:新宿 京懐石 柿 傳 (東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル) 
     受付・寄付「安与ホール/7階」→ 薄茶席「残月/9階」→ 点心席「古今サロン/6階」

・点心:お食事の内容は、小向付、旬菜を盛り込んだ縁高、煮物椀、ご飯と香の物です。
    もちろん、冷やした美味しい山口の日本酒もふんだんにご用意しております。

・会費 5,000円(税込) 当日、受付にて申し受けます。 

・服装 お楽な格好で、ご自由にどうぞお出掛け下さい。

▸お申込みはこちら
DMこの展覧会のDMを見る(PDF)
展示風景動画
Exhibition
Scenery Video
展示風景写真
Exhibition
Scenery Photo
弊廊での
展覧会実績
Exhibition
Archives
令和3年4月12日(月)~4月18日(日)
平成31年2月5日(火)~2月11日(月)
さかくら まさひろ
平成29年7月5日(水)~7月11日(火)
主な出品作品
Main Exhibited
Works
展覧会期間中に展示した主な作品を以下にご紹介致します。
価格は、税別か税込の記載が無い場合は、展覧会開催時点の消費税込みの金額です。
画像をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
これらの作品以外にも多数の作品がございます。お客様のお好みをお電話かメールにてお聞かせ頂ければ、より詳細な画像を撮影して、メールにてご案内させて頂きます。
展覧会終了後は、申し訳ありませんが、作品の在庫をお調べするためのお時間を頂ければ幸いです。

作品サムネイル

No.1ご売約済 Sold Out

作家名岡田 泰
作品名白萩釉窯変灰被茶盌
「ひぐらしのなく山ざとの夕ぐれは
風よりほかにとふ人もなし」
/読人しらず
価格税別20万円 (税込220,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W11.0 × D11.4 × H8.4 cm

作品サムネイル

No.2

作家名坂倉正紘
作品名茶盌「春薫」
「霞立つ春の山辺はとほけれど
吹きくる風は花のかぞする」
/在原元方
価格税別18万円 (税込198,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W15.5 × D14.4 × H8.8 cm

作品サムネイル

No.3

作家名新庄紹弘
作品名萩茶碗
「月を見れば千々に物こそ悲しけれ
我が身ひとつの秋にはあらねど」
/大江千里
価格税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ12.3 × H8.0 cm

作品サムネイル

No.4ご売約済 Sold Out

作家名田原崇雄
作品名流白釉茶碗「春の雪」
「きみがため春の野にいでてわかなつむ 我衣手に雪はふりつつ」
/光孝天皇
価格税別14万円 (税込154,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ12.6 × H9.0 cm

作品サムネイル

No.5

作家名玉村信一
作品名萩粉引茶盌
「たつた川もみぢばながる神なびの
みむろの山に時雨ふるらし」
/読人しらず(柿本人麻呂)
価格税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ14.0 × H9.2 cm

作品サムネイル

No.6ご売約済 Sold Out

作家名岡田 泰
作品名白萩釉窯変茶盌
「ゆふされば衣手さむしみよしのの
よしのの山にみゆきふるらし」
/読人しらず
価格税別15万円 (税込165,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W14.0 × D13.0 × H8.5 cm

作品サムネイル

No.7ご売約済 Sold Out

作家名坂倉正紘
作品名茶盌「麗里」
「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の
こゑきく時ぞ秋は悲しき」
/読人しらず(猿丸太夫)
価格税別13万円 (税込143,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W12.3 × D12.3 × H8.3 cm

作品サムネイル

No.8

作家名新庄紹弘
作品名萩白釉茶碗
「久方のひかりのどけき春の日に
しづ心なく花のちるらむ」
/紀 友則
価格税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ12.3 × H8.2 cm

作品サムネイル

No.9

作家名田原崇雄
作品名白釉碗「深秋」
「さほ山のははその色はうすけれど
秋はふかくもなりにける哉」
/坂上是則
価格税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W13.4 × D12.2 × H8.5 cm

作品サムネイル

No.10ご売約済 Sold Out

作家名玉村信一
作品名萩白波(ハクハ)茶盌
「浦ちかくふりくるゆきは白浪の
末の松山こすかとぞみる」
/藤原興風
価格税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ11.8 × H8.0 cm

作品サムネイル

No.11

作家名岡田 泰
作品名淡青釉鉢
価格税別20万円 (税込220,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W35.5 × D27.0 × H12.5 cm

作品サムネイル

No.12ご売約済 Sold Out

作家名坂倉正紘
作品名粒紋器
価格税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W16.5 × D16.5 × H15.0 cm

作品サムネイル

No.13

作家名新庄紹弘
作品名粉引花入
価格税別6万5千円 (税込71,500 円)
桐箱付(後日)
寸法φ14.8 × H21.0 cm

作品サムネイル

No.14ご売約済 Sold Out

作家名田原崇雄
作品名鉄釉彩六角花器
価格税別8万5千円 (税込93,500 円)
桐箱付(後日)
寸法W12.2 × D13.3 × H23.0 cm

作品サムネイル

No.15

作家名玉村信一
作品名藁釉花器
価格税別10万円 (税込110,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ13.4 × H21.0 cm

作品サムネイル

No.16ご売約済 Sold Out

作家名岡田 泰
作品名白萩釉窯変瓢茶入
価格税別10万円 (税込110,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 6.5 × H 6.6 (㎝)

作品サムネイル

No.17ご売約済 Sold Out

作家名坂倉正紘
作品名祠赤土茶盌 大道粉引
価格税別10万円 (税込110,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 13.4 × H 6.3 (㎝)

作品サムネイル

No.18

作家名新庄紹弘
作品名白釉花入
価格税別4万2千円 (税込46,200 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 12.6 × H 19.0 (㎝)

作品サムネイル

No.19

作家名田原崇雄
作品名籠目象嵌建水
価格税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 14.2 × H 9.6 (㎝)

作品サムネイル

No.20

作家名玉村信一
作品名香炉
価格税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 12.6 × D 11.0 × H 14.3 (㎝)

販売方法につきまして

DMや当サイトに掲載している作品は、会期が始まる前の事前予約を承っております。
実際に弊廊にお出かけ頂けない方には、お電話やメールでのご注文も喜んで承ります。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。