Just another WordPress site

サイトマップ

  • トップページ
  • 柿傳ギャラリーについて
    • 店主ご挨拶
    • スタッフからのご挨拶
    • ギャラリー概要
    • 店内の風景
    • ギャラリー紹介ムービー
  • 展覧会情報
    • 開催中の展覧会
    • 今後の展覧会
    • 過去の展覧会
    • 過去の展覧会(令和3年)
    • 過去の展覧会(令和2年)
    • 過去の展覧会(令和元年/平成31年)
    • 過去の展覧会(平成30年)
    • 過去の展覧会(平成29年)
    • 過去の展覧会(平成28年)
    • 過去の展覧会(平成27年)
    • 過去の展覧会(平成26年)
    • 過去の展覧会(平成25年)
    • 過去の展覧会(平成24年)
    • 過去の展覧会(平成23年)
    • 過去の展覧会(平成22年)
    • 過去の展覧会(平成21年)
    • 過去の展覧会(平成20年)
    • 作家別展覧会一覧
  • 茶会のご案内
    • 令和3年の茶会
    • 令和2年の茶会
    • 令和元年(平成31年)の茶会
    • 平成30年の茶会
    • 平成29年の茶会
    • 平成28年の茶会
    • 平成27年の茶会
    • 平成26年の茶会
    • 平成25年の茶会
    • 平成24年の茶会
  • イベントカレンダー
  • ギャラリーへのアクセス
  • 柿傳ギャラリーブログ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 展覧会情報のご送付
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 著作権について
  • 感染拡大防止策の取組み
  • カテゴリーなし
  • 柿傳ギャラリーについて
  • 展覧会情報
  • 茶会のご案内
  • イベントカレンダー
  • ギャラリーへのアクセス
  • 柿傳ギャラリーブログ
  • お問い合わせ

Instagram

ここの所、投稿が滞り、申し訳ありませんでした。

先の週末は、新宿 柿傳の茶室で、お得意様の茶会のお手伝いなどがあり、慌ただしくしておりました。

さて、お陰様で、「五味謙二 陶展」は、先日、無事にお開きを迎える事が出来ました。

大変な中、弊廊までお出かけ頂いた皆様、つたない弊廊のInstagramやHPをご覧頂いた皆様、そして、お買い上げを頂きました皆様、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちで一杯です、、、

今日は、五味展の名残のショットをお届けします。
蓋に鳥のモチーフを頂く細長い蓋物です。

▶︎ 幹
五味謙二作
Φ13-15cm × H15-28cm 程度
税別55,000円〜70,000円
(税込60,500円〜77,000円)
桐箱付(後日)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今夜は肌寒いですね。
どうぞご自愛くださいませ。

店主 安田尚史

本展の出品作品などは、お手数ですが、↑プロフィール(@kakidengallery )の弊廊HPからご覧頂ければ幸いです。

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#五味謙二
#笠間
#茨城県
#陶器
#工芸 
#蓋物
#花入
#花器
#花瓶
#新宿柿傳
#柿傳ギャラリー
#gomikenji
#kasama
#ceramic
#kogei
#kakidengallery
今日の新宿も、雨音の絶えない一日になりそうです・・・

さて、現在、弊廊で開催中の「五味謙二 陶展」も早いもので最終日となりました。

五味さんは、茨城県の笠間で、懸命に作陶に打ち込む若き陶工です。

今日は、五味さんの一風ある茶碗を新宿 柿傳の茶室に持ち込んでパチリ。

▶︎ 碗
五味謙二 作
W 12.6 × D 11.8 × H 11.0 cm
税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付(後日)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

どうか今日も健やかな一日となります様に。

店主 安田尚史

▶︎ 五味謙二 陶展
令和4年5月7日(土)~5月13日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の5月13日は午後5時まで)

▷ Gomi Kenji Ceramic Solo Exhibition
May 7 - May 13, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for May 13, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#五味謙二
#笠間
#茨城県
#陶器
#工芸
#茶碗
#茶盌
#茶の湯
#茶道
#茶室
#小間
#新宿柿傳
#柿傳ギャラリー
#gomikenji
#kasama
#ceramic
#chawan
#matcha
#chanoyu
#chashitsu 
#kogei
#kakidengallery
今日の新宿は、ぐずずついた天気の一日となりました・・・

さて、現在、弊廊では「五味謙二 陶展」を開催しております。

五味さんは、茨城県の笠間で、懸命に作陶に打ち込む若き陶工です。

今日のショットは、五味さんが作る愛らしくファニーなオブジェ三匹です。

▶︎ 右
「島」
Φ21.9 × H24.5 cm
税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)

▲ 中
「星」
W25.6 × D31.0 × H28.7 cm
税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)

◀︎ 左
「島」
Φ22.2 × H24.7 cm
税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

明日も一日雨模様の新宿になりそうです。
どうか一層お気をつけてお過ごし下さいませ。

店主 安田尚史

▶︎ 五味謙二 陶展
令和4年5月7日(土)~5月13日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の5月13日は午後5時まで)

▷ Gomi Kenji Ceramic Solo Exhibition
May 7 - May 13, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for May 13, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#五味謙二
#笠間
#茨城県
#陶器
#工芸
#オブジェ
#立体造形作品
#焼き締め陶
#柿傳ギャラリー
#gomikenji
#kasama
#ceramic
#object
#kogei
#kakidengallery
今日の新宿は、冷たい雨の止まない一日となりました・・・

さて、現在、弊廊では「五味謙二 陶展」を開催しております。

五味さんは、茨城県の笠間で、懸命に作陶に打ち込む若き陶工です。

▶︎ 五味謙二 Gomi Kenji
昭和53年 長野県生まれ
平成13年 早稲田大学 人間科学部 卒業
平成23年 第4回 菊池ビエンナーレ 奨励賞、第21回 日本陶芸展 準大賞・日本陶芸展賞
平成25年 第5回 菊池ビエンナーレ 優秀賞
平成26年 第7回 現代茶陶展 TOKI織部大賞、第10回 国際陶磁器展美濃 陶芸部門 グランプリ
平成27年 茨城県笠間市にて制作開始
平成31年 第25回 日本陶芸展 大賞・桂宮賜杯
令和2年 第31回 タカシマヤ文化基金 タカシマヤ美術賞
現在、茨城県立 笠間陶芸大学校 特命教授、茅野市縄文ふるさと大使

今日のショットは彼の真骨頂たるオブジェ「彩土器」をご紹介いたします。

▶︎ 彩土器
五味謙二 作
W38.3 × D39.8 × H50.8 cm
税別40万円 (税込440,000 円)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

明日は雨は上がりそうですね。
どうかお気をつけてお過ごし下さいませ。

店主 安田尚史

▶︎ 五味謙二 陶展
令和4年5月7日(土)~5月13日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の5月13日は午後5時まで)

▷ Gomi Kenji Ceramic Solo Exhibition
May 7 - May 13, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for May 13, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#五味謙二
#笠間
#茨城県
#陶器
#工芸
#オブジェ
#立体造形作品
#焼き締め 
#焼き物
#焼き物好き 
#柿傳ギャラリー
#gomikenji
#kasama
#ceramic
#object
#kogei
#kakidengallery
今日の新宿は、心地よい風の薫る一日になりそうです・・・

さて、弊廊では昨日から「五味謙二 陶展」が始まりました。ちょっと投稿が滞り、申し訳ありませんでした。

皆様は茨城県というと何を思い浮かばれますか。

水戸黄門、納豆、偕楽園、筑波山、ネモフィラ、、、
私は茨城県というと(納豆も大好きなのですが)、笠間芸術の森公園を思い浮かべます。

緑豊かなこの公園には、茨城県の誇る陶芸美術館や、笠間工芸の丘、そして今回ご紹介する五味謙二さんが教鞭を振るう茨城県立 笠間陶芸大学校があります。
 
五味さんは、その笠間で懸命に作陶に挑む陶工です。

惜しまれつつも幕を閉じた『日本陶芸展』の最後の大賞受賞作家と言えばお分かりになる方も多いのではないでしょうか。
 
前回の弊廊での個展の際、私は五味作品の魅力を「うねるフォルム」と「かせた肌合い」と書きましたが、今回はこれらに「おっとりとした佇まい」を加えたいと思います。

本展ご案内状にと届いた本作品は、じいっと拝見していると、不思議に心が和む魅力ある作品でした。
 
さて、弊廊で三回目となる本展では、最新作の茶碗、水指からオブジェまで約60点を発表致します。

実直なお人柄故、皆から愛される五味さん。
彼の笑顔に会いに笠間へ向かいたくなる春日の昼下がりがゆるりと過ぎていきます・・・。
どうぞご清覧頂ければ嬉しいです。
 
▶︎ 蓋物
五味謙二 作
Φ 25.6 × H 27.0 cm
税別9万円 (税込99,000 円)
桐箱付(後日)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

どうぞゴールデンウィーク最後のステキな日曜日となります様に!

店主 安田尚史

▶︎ 五味謙二 陶展
令和4年5月7日(土)~5月13日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の5月13日は午後5時まで)

▷ Gomi Kenji Ceramic Solo Exhibition
May 7 - May 13, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for May 13, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#五味謙二
#笠間
#笠間市 
#笠間陶芸大学校 
#茨城県
#陶器
#工芸
#蓋物
#焼き締め陶器 
#焼き締め 
#焼き物 
#焼き物好き 
#柿傳ギャラリー
#gomikenji
#kasama
#ceramic
#vase
#kogei
#kakidengallery
唐津焼の陶工、田中佐次郎先生が書かれた「我本國圡春」の一行を新宿柿傳の茶室にかけ、シャガを入れました。

敬愛するお得意様と、佐次郎先生や佐次郎作品など焼き物談義に花が咲きました。

先日、日本橋三越本店の美術で開催された『唐津 窯焼き一千回記念 田中佐次郎展』にて、ますますお元気な佐次郎先生にお目にかかれました。

未熟な私は佐次郎先生から学ばせて頂く事が多々あります・・・

人生で窯焚きを1,000回以上もなさっている陶芸家を私は佐次郎先生の他に知りません。
ご本人が仰る通り、佐次郎先生はまさに「陶狂」だと思いました。

佐次郎先生のますますの弥栄を願ってやみません。

明日の新宿も暖かくなりそうです。
どうか一層お気をつけてお過ごし下さいませ。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

店主 安田尚史

#田中佐次郎
#陶芸家 
#陶狂佐次郎 
#一行
#茶室
#茶の湯
#床の間
#シャガ
#唐津焼 
#工芸
#新宿柿傳 
#柿傳ギャラリー
#tanakasajiro
#chashitsu
#chanoyu
#kakiden 
#kakidengallery
店主の休日 その八 「Meiji Jingu,a Shinto 店主の休日 その八
「Meiji Jingu,a Shinto Shrine」

久々に大好きな明治神宮を参拝しました。
伺ったのは、今年の東京の桜が開花した頃。
ちょっと古い話で恐縮です、、、

お陰様で、心静かに、心平らかに、そして心清らかになった気がしました。

初めて本殿左奥にある亀石(Pic7,8)に向かいましたが、こんな広大な広場(Pic9,10)が明治神宮の杜にあるとは驚きでした。

まだ寒かったので、自販機で買った好物のあったかいおしるこ(伊藤園さん)でホッコリ・・・

ほぼ一年振りの店主の休日の投稿でした。
また、いつか明治神宮を参拝したいと思います。

どうぞ一層お気をつけてお過ごし下さいませ。
いつも有難うございます。

店主 安田尚史

#明治神宮
#原宿
#鳥居
#灯籠
#手水舎 
#くすのき 
#苔 
#亀石
#店主の休日 
#柿傳ギャラリー
#meijijingu
#torii 
#toriigate 
#shrine
#kakidengallery
新宿は涼しい夜を迎えております・・・

さて、今日は、「留守 玲 市岡真治 展」の名残のショットとして、市岡さんの趣あるやかんと、留守さんの鉄のオブジェをご紹介いたします。

本展は、留守 玲 @rusu.aki さんと、市岡真治 @ichioka_shinji さんご夫妻による金工作品の二人展でした。

明日の新宿は暖かくなりそうです。
どうか一層お気をつけてお過ごし下さいませ。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

店主 安田尚史

本展の出品作品などは、お手数ですが、↑プロフィール(@kakidengallery )の弊廊HPからご覧頂ければ幸いです。

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#留守玲
#市岡真治
#神奈川県
#金工
#金属作品
#やかん
#薬罐
#オブジェ
#立体造形作品
#工芸
#柿傳ギャラリー
#rusuaki
#ichiokashinji
#odawara
#metalwork
#kettle
#object
#kakidengallery
お陰様で、「留守 玲 市岡真治 展」は、昨夕、無事にお開きを迎える事が出来ました。

大変な中、弊廊までお出かけ頂いた皆様、つたない弊廊のInstagramやHPをご覧頂いた皆様、そして、お買い上げを頂きました皆様、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちで一杯です、、、

本展は、金工作家である留守 玲 @rusu.aki さんと、市岡真治 @ichioka_shinji さんご夫妻の二人展でした。

さて、今日は、留守さんの存在感のあるさび花入に、ハクウンボクを入れてみました。
小さき白い花は、何でしょうか、、、
弊廊上の屋上に咲いていたものです。

さぁ、ゴールデンウィークが始まりましたね。

お休み中の皆様、どうぞステキな休日となります様に。
お仕事の皆様、本当にお疲れさまです。どうぞご自愛くださいませ。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

店主 安田尚史

本展の出品作品などは、お手数ですが、↑プロフィール(@kakidengallery )の弊廊HPからご覧頂ければ幸いです。

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#留守玲
#市岡真治
#神奈川県
#金工
#金属作品
#錆花入 
#花入
#花器
#花器花瓶 
#花瓶
#ハクウンボク
#白雲木
#工芸
#柿傳ギャラリー
#rusuaki
#ichiokashinji
#odawara
#metalwork
#flowervase 
#vase
#styraxobassia 
#kakidengallery
今宵の新宿は、曇り空で少し肌寒く感じます、、、

さて、現在、開催中の「留守 玲 市岡真治 展」も早いもので、明日4/29(金)17時までとなりました。

これまでご来廊頂いた皆様、弊廊のSNSにいらして下さった皆様、本当にありがとうございました。

留守 玲 @rusu.aki さんと、市岡真治 @ichioka_shinji さんは、神奈川県の小田原市で、一風ある金工作品を作るステキなご夫妻です。

今日は、市岡さんの缶型の花入に、アセビを入れてみました。

ぱっと見、廃材の缶?かと思いましたが、いえいえ、まったくの新作で、サビなどいろいろな景色が施されています。

本作は、市岡さんのご自宅近くの花が美しく咲く所に、残念ながら缶が捨てられていたそうで、そのやるせなき想いが、今回の作品の発露になったそうです。

私はこの想いに強く共感を抱き、本作が気に入っております。
そして、朽ちた缶に、若緑が映えます。

▶︎ 市岡真治 作
花罐(はなかん)
Φ 10.5 × H 12.5 cm
税別2万8千円 (税込30,800 円)
箱無し

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

明日からいよいよゴールデンウィークですね。

お休みを迎える皆様、どうぞステキな休日となります様に。

お仕事の皆様、本当にお疲れさまです。どうぞご自愛くださいませ。

店主 安田尚史

▶︎ 留守 玲 市岡真治 展
令和4年4月23日(土)~4月29日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の4月29日は午後5時まで)

▷ Rusu Aki 
Ichioka Shinji
Metalwork Exhibition
April 23 - April 29, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for April 29, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#留守玲
#市岡真治
#神奈川県
#金工
#金属作品
#缶
#罐 
#花入
#花器
#花器花瓶 
#花瓶
#アセビ
#工芸
#柿傳ギャラリー
#rusuaki
#ichiokashinji
#odawara
#metalwork
#flowervase 
#vase
#kakidengallery
今日の新宿も、最高気温28℃とあつい 今日の新宿も、最高気温28℃とあつい一日となりそうです・・・

さて、現在、弊廊では、「留守 玲 市岡真治 展」を開催中です。

留守 玲 @rusu.aki さんと、市岡真治 @ichioka_shinji さんは、神奈川県の小田原市で、一風ある金工作品を作るステキなご夫妻です。

今日は、留守さんの「はち」と、市岡さんの「おけ」をご紹介いたします。

茶席に持ち込むと、どちらも建水にピタリ。

留守さんのはちは、鉄で出来ており、天然のロウをコーティングしています。薄作りで軽いです。

市岡さんのおけは、ボディはシンチュウの一枚板から鍛金(たんきん)技法を駆使して作り、スズや銀で景色をつくっています。美しい重さです。

◀︎ 左
留守 玲 作
てつはち
Φ 14.5 × H 8.5 cm
税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)

▶︎ 右
市岡真治 作
おけ
Φ 13.5 × H 7.3 cm
税別2万円 (税込22,000 円)
箱なし

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

どうか水分補給をこまめにお元気にお過ごしください。

店主 安田尚史

▶︎ 留守 玲 市岡真治 展
令和4年4月23日(土)~4月29日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の4月29日は午後5時まで)

▷ Rusu Aki 
Ichioka Shinji
Metalwork Exhibition
April 23 - April 29, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for April 29, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#留守玲
#市岡真治
#神奈川県
#金工
#金属作品
#鍛金
#建水
#こぼし
#真鍮
#鉄
#茶の湯
#茶道具
#茶道
#工芸
#柿傳ギャラリー
#rusuaki
#ichiokashinji
#odawara
#metalwork
#teaceremony
#chanoyu
#kakidengallery
今日の新宿は、あたたかな(いや)あつ 今日の新宿は、あたたかな(いや)あつい一日となりました、、、

さて、現在、弊廊では、「留守 玲 市岡真治 展」を開催中です。

留守 玲 @rusu.aki さんと、市岡真治 @ichioka_shinjiさん は、神奈川県の小田原市で、一風ある金工作品を作るステキなご夫妻です。

今日は、市岡さんの真骨頂たる、鍛金(たんきん)技法を駆使した小さき作品達の水滴と蓋物をご紹介致しますね。

鍛金(たんきん)とは、一枚の板の金属をひたすら叩いて叩いて、形を変えていく技法です。

さぁ、この小さき蓋物には一体、何を入れましょうか、、、

▶︎ 真鍮水滴 [Pic1右下]
市岡真治 作
W 6.0 × D 5.5 × H 7.5 cm
税別3万円 (税込33,000 円)
桐箱付(後日)

▶︎ 真鍮小筒 [Pic3右]
市岡真治 作
Φ 4.0 × H 8.3 cm
税別1万2千円 (税込13,200 円)
桐箱付(後日)

▶︎ 魚々子筒 [Pic4左下]
市岡真治 作
Φ 4.0 × H 3.8 cm
税別2万4千円 (税込26,400 円)
桐箱付(後日)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
どうぞ御身おいといください。

店主 安田尚史

▶︎ 留守 玲 市岡真治 展
令和4年4月23日(土)~4月29日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の4月29日は午後5時まで)

▷ Rusu Aki 
Ichioka Shinji
Metalwork Exhibition
April 23 - April 29, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for April 29, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#留守玲
#市岡真治
#神奈川県
#金工
#金属作品
#真鍮
#しんちゅう 
#水滴
#筒
#小筒
#魚々子
#蓋物
#鍛金
#工芸
#柿傳ギャラリー
#rusuaki
#ichiokashinji
#odawara
#metalwork
#smallbox
#box
#kogei 
#kakidengallery
今日の新宿は、雨の止まない日曜日となりました、、、

さて、現在、弊廊では、「留守 玲 市岡真治 展」を開催中です。

留守 玲 @rusu.akiさんと、市岡真治 @ichioka_shinjiさんは、神奈川県の小田原市で、一風ある金工作品を作るステキなご夫妻です。

▶︎ 留守 玲
Rusu Aki
昭和51年 宮城県生まれ
平成15年 第11回 日本現代藝術奨励賞
平成19年 工芸の力-21世紀の展望(東京国立近代美術館工芸館)
平成24年「留守玲の茶室 さびのけしき」(山口県立萩美術館・浦上記念館)
平成28年 第2回 菊池寛実賞(智美術館)、第27回 タカシマヤ美術賞
平成29年 第34回 淡水翁賞 最優秀賞
令和2年 国際工芸アワードとやま 優秀賞
平成27年~現在 多摩美術大学 工芸学科 非常勤講師

▶︎ 市岡真治
Ichioka Shinji
昭和51年 広島県生まれ
平成14年 多摩美術大学大学院 美術研究科 修了
現在、神奈川県小田原市にて鍛金による作品を制作

さて、今日は、留守さんの素敵な掛花入に、シャガとウンリュウヤナギを入れてみました。
シャガの花が可憐で美しいです。

▶︎ 留守 玲 作
熔紋 花入
W 12.5 × D 12.5 × H 11.0 cm
税別6万5千円 (税込71,500 円)
桐箱付(後日)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

明日からも、素敵な一週間となります様に・・・

店主 安田尚史

▶︎ 留守 玲 市岡真治 展
令和4年4月23日(土)~4月29日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の4月29日は午後5時まで)

▷ Rusu Aki 
Ichioka Shinji
Metalwork Exhibition
April 23 - April 29, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for April 29, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#留守玲
#市岡真治
#神奈川県
#金工
#金属作品
#鉄作品
#花入
#花器
#花瓶
#掛け花 
#掛花入 
#シャガ
#ウンリュウヤナギ
#雲龍柳 
#工芸
#柿傳ギャラリー
#rusuaki
#ichiokashinji
#odawara
#flowervase 
#vase
#irisjaponica 
#willow 
#metalwork
#iron
#kakidengallery
現在、弊廊では、「留守 玲 市岡真治 現在、弊廊では、「留守 玲 市岡真治 展」を開催中です。

留守 玲(るすあき) @rusu.aki さんと、市岡真治 @ichioka_shinji さんは、神奈川県の小田原市で、一風ある金工作品を作るステキなご夫妻です。

以下は、美術評論家の森 孝一様から頂いた本展のご紹介文です。
.
.
金属造形家、留守 玲の新作《Depth of Fusion》は、素材自体は熔けた鉄が重なってできた板の層だが、裏面から熱をかけた時の熔け込みの深浅によって表面の表情に変化が起こる。

その変化の面白さを注視したもので、硬いという鉄の概念を見事に裏切り、柔らかい鉄から醸し出される奥深い表情を表現している。

まだ発展途中の作品だが、今後の展開が楽しみである。
 
一方、市岡真治の《魚々子(ななこ)筒》及び《魚々子金輪寺》は、金属器の表面に魚々子鏨(たがね)で文様を打った大小の蓋物で、魚々子文を加飾することで表情がどう変化するのかを試みた繊細な作品である。
 
この二人の作品は、オブジェと器、革新と伝統と表現こそ違うが、共に金属の持つ変化の面白さを表現している。

他にも花器や茶器など70点余が展示されるが、本展のメイン画像↑の作品を眺めていると、琴瑟調和して二人の息がぴったりと合い、神々しい山裾に建つ神聖な小堂といったイメージが浮かんでくる。
 
この取り合せは絶妙である。
 
森 孝一 (美術評論家)
.
.
▶︎ 留守 玲 作 [黒色の大きな作品]
Depth of Fusion
W 28.7 × D 19.5 × H 23.0 cm
税別35万円 (税込385,000 円)
桐箱付(後日)

▶︎ 市岡真治 作 [金色の小さな作品]
魚々子金輪寺(ななこきんりんじ)
Φ 7.7 × H 6.8 cm
税別7万円 (税込77,000 円)
桐箱付(後日)

お二人のご略歴などは、また明日以降、ご紹介いたしますね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
どうかご自愛くださいませ。

店主 安田尚史

▶︎ 留守 玲 市岡真治 展
令和4年4月23日(土)~4月29日(金)
午前11時~午後7時まで(最終日の4月29日は午後5時まで)

▷ Rusu Aki 
Ichioka Shinji
Metalwork Exhibition
April 23 - April 29, 2022
Open daily 11 am to 7 pm except for April 29, when the gallery will close at 5 pm.

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#留守玲
#市岡真司
#神奈川県
#金工
#金属作品
#鉄
#真鍮
#金輪寺
#茶器
#蓋物
#魚々子 
#オブジェ
#立体造形作品
#工芸
#柿傳ギャラリー
#rusuaki
#ichiokashinji
#odawara
#metalwork
#iron
#kogei
#kakidengallery
今日の新宿は、陽光まぶしき夏の様な一日となりました・・・

さて、今日は「二代 長野垤志 和銑(わずく)による茶の湯釜 作品展」の名残りのショットとして、さる4/17(日)に開催した本展の添え釜「晴明の茶会」をご紹介致します。

茶席は、弊廊上にある新宿 柿傳の茶室「残月亭」で開催され、席主は、長野垤志(てっし)先生にお務め頂きました。

多くのお客様にご参加を頂きまして、本当にありがとうございました。
この場を借りて、厚くお礼申し上げます。

▶︎床
道有如石  小山冨士夫 筆
陶磁器研究者の小山先生と、初代 長野垤志先生(人間国宝。二代 垤志先生のご尊父)は、同じ1900年生まれでもあり、とてもご昵懇だったそうです。

▶︎花入
唐銅蜂耳 初代 長野垤志 作
形も肌も美しき花入でした。

▶︎花
黒ロウバイ、白ヤマブキ
花は、垤志先生のお庭から持ち出され、素敵に入れていただきました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

季節の変わり目です。
どうか一層お気をつけてお過ごし下さいませ。

店主 安田尚史

本展の出品作品などは、お手数ですが、↑プロフィール(@kakidengallery )の弊廊HPからご覧頂ければ幸いです。

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#長野垤志
#長野新
#小山冨士夫
#花入
#花器
#花瓶
#唐銅 
#黒蝋梅
#白山吹
#釜師
#茶の湯
#茶室
#茶会
#茶席
#残月
#工芸
#鋳物
#金工
#柿傳ギャラリー
#naganotesshi
#teaceremonykettle
#teaceremony
#flowervase
#chanoyu
#kakidengallery
お陰様で、「二代 長野垤志 和銑(わずく)による茶の湯釜 作品展」は、昨夕、無事にお開きを迎える事が出来ました。

大変な中、弊廊までお出かけ頂いた皆様、つたない弊廊のInstagramやHPをご覧頂いた皆様、そして、お買い上げを頂きました皆様、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちで一杯です。

本展は、埼玉県の桶川で、茶の湯釜を懸命に制作する二代 長野垤志(てっし)先生による個展でした。

今日は、弊廊での展示風景のショットです。

弊廊でも、釜の作品がこれだけ一堂に並ぶ事はなかなかありません。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
どうか一層お気をつけてお過ごし下さいませ。

店主 安田尚史

本展の出品作品などは、お手数ですが、↑プロフィール(@kakidengallery )の弊廊HPからご覧頂ければ幸いです。

▶︎ 柿傳(かきでん)ギャラリー
東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
📞03-3352-5118
✉️gallery@kakiden.com

▷ Kakiden Gallery
Yasuyo Bldg.B2F
3-37-11 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo JAPAN

#長野垤志
#長野新
#和銑
#わずく
#風炉釜
#風炉
#茶の湯釜
#釜
#釜師
#茶の湯
#埼玉県
#桶川市
#工芸
#鋳物
#金工
#柿傳ギャラリー
#naganotesshi
#teaceremonykettle
#teaceremony
#ironpot
#japaneseiron
#chanoyu
#kakidengallery

・お電話でのお問い合わせは 03-3352-5118

メールアイコンメールはこちら

・住所:東京都新宿区新宿 3-37-11 安与ビル地下2階(1階あおぞら銀行)
・最寄り駅:JR新宿駅 徒歩1分(中央東口)
・開廊時間:午前11時~午後7時まで(最終日は午後5時まで) 会期中無休
※開廊時間は展覧会によって異なりますので、詳細の時間は展覧会のページを御覧ください。

感染拡大防止策の取組み

ギャラリーへのアクセス

ギャラリー紹介ムービー

京懐石 柿傳

柿傳ギャラリーのInstagramページ

柿傳ギャラリーのFacebookページ

柿傳ギャラリーのTwitter

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • ギャラリー概要/古物営業法に基づく表示
copyright(c)安与商事株式会社