過去の展覧会

寧楽(なら)づくし工芸展 Ⅲ ー代を繋ぐー

Craft Art Exhibition by 3 Pairs of Parent and Child Artists in Nara -Connecting Generations-

寧楽(なら)づくし工芸展 Ⅲ ー代を繋ぐー 令和7年3月13日(木)~3月18日(火)/柿傳ギャラリー

会期
Schedule
令和7年3月13日(木)~3月18日(火)
March 13 - March 18, 2025
開廊時間
Opening Hours
午前11時~午後7時まで[最終日3月18日(火)は午後5時まで]
会期中無休
Open daily 11 am to 7 pm except for March 18, when the gallery will close at 5 pm.
出品作家
Artist
[釜] 川邊庄造・川邊尚子
[木工] 坂本曲齋・阪本善裕・阪本修
[陶芸] 武田高明・武田明
ご紹介文
Introduction

この度、四年の時を経て三回目の―寧楽づくし工芸展 代を繋ぐ―を開催させていただくことになりました。

 

前回は皆さまお出かけにくい状況での開催でしたが唐招提寺様はじめ、柿傳ギャラリー様や関係各位のご助力を得て無事工芸展を終える事が出来ました。

またお越しいただいた皆様には大きな励ましを頂き、一同感謝に堪えません。

 

本工芸展は現在奈良で活動している伝統工芸家が次代と共に世代を繋いで自分たちの仕事をご高覧頂きたく企画いたしました。

奈良は、一県の中で木、鉄、竹、陶など多くのジャンルで茶道具を伝えてきた数少ない地域です。

 

この伝統を次代に繋げるべく、私たちの作品を紹介させていただきたく存じます。

お忙しいところ恐縮ですが、ご高覧戴ければ幸いです。

 

   寧楽づくし工芸展参加作家一同

略歴
Biography
▶ 川邊庄造
Kawabe Shozo
昭和27年 奈良県橿原市に生まれる
父 二代目庄造に茶の湯釜造りの技法を学ぶ
奈良西大寺「大茶盛」の大釜を奉納
東大寺、薬師寺、橿原神宮に釜を奉納

▶ 川邊尚子
Kawabe Shoko
昭和56年 奈良県橿原市に生まれる
父 三代目庄造に茶の湯釜造りの技法を学ぶ
平成23年 新宿柿傳ギャラリーにて父娘展を催す
平成25年 伊勢神宮に釜を奉納


▶ 坂本曲齋
Sakamoto Kyokusai
昭和23年 奈良県奈良市に生まれる
昭和49年 日本伝統工芸展 初入選 以降、数回入賞
平成31年 螺鈿紫檀五弦琵琶(正倉院宝物)素地模造制作
他、薬師寺 東大寺 興福寺 聖光寺等 調度品制作修理

▶ 阪本善裕
Sakamoto Yoshihiro
昭和51年 奈良県奈良市に生まれる
平成23年 輪島漆芸技術研修所 修了
父の工房を手伝う傍ら、独自の創作を行う
平成28年 第63回 日本伝統工芸展 入選

▶ 阪本 修
Sakamoto Osamu
昭和54年 奈良県奈良市に生まれる
平成18年 石川県立輪島漆芸技術研修所 漆科 卒業
重要無形文化財保持者(蒔絵)室瀬和美に師事
平成25年 第30回 日本伝統漆芸展 朝日新聞社賞


▶ 武田高明
Takeda Takaaki
昭和58年 築窯
ICOM世界博物館会議クロージング空間
第60回、70回正倉院展記念イベント 燈火器による空間プロデュース
東京、京都、奈良 国立博物館空間イベントなどを手掛ける

▶ 武田 明
Takeda Mei
昭和61年 赤膚焼 寧屋工房 武田高明の長女として生まれる
平成21年 大阪芸術大学卒業後、
赤膚焼 寧屋工房にて、父、武田高明に師事
作家在廊日
Date Artist
in Gallery
川邊庄造 13日(木)~15日(土)
川邊尚子 15日(土)、16日(日)
阪本善裕 14日(金)、15日(土)
武田高明 15日(土)~17日(月)
武田 明 13日(木)~15日(土)

13日(木) 川邊庄造、武田 明
14日(金) 川邊庄造、阪本善裕、武田 明
15日(土) 川邊庄造、川邊尚子、阪本善裕、武田高明、武田 明
16日(日) 川邊尚子、武田高明
17日(月) 武田高明
出品作品
Exhibited Works
川邊家:炉釜、風炉釜、風炉、鉄瓶

坂本家:香合、寒雲棚、炉縁、水指、掛花入、中次、茶器、茶杓、盆、菓子器、蓋物、椀、鉢、板皿、皿、銘々皿、箸、額、名刺入

武田家:透火器、茶碗、花入、掛花入、水指、細水指、香合、振出、蓋置、菓子器、ぐい吞、陶人形、皿、マグカップ、カップ&ソーサー
特別茶会
Tea Party
▶ 寧楽(なら)茶会 11:00席入のお席が満席となりました(3月1日更新)
お陰様で、11:00席入のお席が満席となりました。
大勢のお客様からお申込みを頂きまして、本当にありがとうございました。

現在、11:00席入のお席は、キャンセル待ちを受け付けております。
キャンセル待ちをご希望の皆様は、お手数で恐縮ですが、弊廊までお電話(03-3352-5118)か、メール(gallery@kakiden.com)にてお申し付けください。
HP上でキャンセル待ちの受付が出来ず、誠に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。



▶ 寧楽(なら)茶会のご案内
柿傳ギャラリーの上にある新宿 柿傳の茶室にて、本展の記念茶会「寧楽茶会」を開催致します。
席主は、柿傳ギャラリーにて展覧会開催中の川邊庄造・川邊尚子、武田高明・武田明が協力して務めます。

茶会に参加された事のない初心の方も大歓迎ですので、どうぞお気軽に、奈良ゆかりのお道具で、啓蟄の候の一服をお楽しみ頂ければ幸いです。
皆様からのお申込をお待ち申し上げております。

・日時 3月14日(金) 11:00席入【満席】、13:00席入の二席
    ※ 席入15分前まで受付・寄付(7階)に集まりください。

・席主 出品作家一同

・場所 新宿 京懐石 柿傳(東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル)
    受付・寄付「安与ホール(7階)」
      ↓
    薄茶席「残月亭(9階)」
      ↓
    点心席「古今サロン(6階)」

・点心 お食事の内容は、小向付、旬菜を盛り込んだ縁高、煮物椀、ご飯と香の物です。
    もちろん、お食事に合う日本酒もふんだんにご用意しております。

・会費 6,000円(税込) 当日、受付(安与ホール 7階)にて申し受けます。
    ※ 恐れ入りますが、現金のお支払いのみとさせて頂いております。

・服装 お楽な格好で、ご自由にどうぞお出掛け下さい。

・所要 1時間45分〜2時間程度

・申込 参加ご希望の方は、下記のボタンからお申し込み下さいませ。

・ お問合せ先
 TEL 03-3352-5118 /FAX 03-5269-0335
 MAIL gallery@kakiden.com
 電話は11時~19時受付(ギャラリー休廊日を除きます)

▸お申込みはこちら
DMこの展覧会のDMを見る(PDF)
展示風景動画
Exhibition
Scenery Video
展示風景写真
Exhibition
Scenery Photo
弊廊での
展覧会実績
Exhibition
Archives
令和3年4月2日(金)~4月8日(木)
主な出品作品
Main Exhibited
Works
展覧会期間中に展示した主な作品を以下にご紹介致します。
価格は、税別か税込の記載が無い場合は、展覧会開催時点の消費税込みの金額です。
画像をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
これらの作品以外にも多数の作品がございます。お客様のお好みをお電話かメールにてお聞かせ頂ければ、より詳細な画像を撮影して、メールにてご案内させて頂きます。
展覧会終了後は、申し訳ありませんが、作品の在庫をお調べするためのお時間を頂ければ幸いです。

作品サムネイル

No.1

作家名川邊庄造
作品名唐戸面風炉 真形釜添え
価格税別50万円 (税込550,000 円)
桐箱付(後日)
寸法真形釜添 W 19.8 × D 19.2 × H 15.6 (㎝)
唐戸面風炉 W 29.7 × D 25.6 × H 16.6 (㎝)

作品サムネイル

No.2ご売約済 Sold Out

作家名川邊尚子
作品名三友釜
価格税別32万円 (税込352,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 26.0 × H 16.3 (㎝)

作品サムネイル

No.3

作家名武田高明
作品名竹透かし燈火器 
価格税別45万円 (税込495,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 30.8 × H 31.4 (㎝)

作品サムネイル

No.4ご売約済 Sold Out

作家名武田 明
作品名奈良太郎茶碗 
価格税別6万8千円 (税込74,800 円)
桐箱付
寸法Φ 11.4 × H 7.8 (㎝)

作品サムネイル

No.5

作家名坂本曲齋
作品名六角水指
価格税別23万円 (税込253,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 17.9 × D 15.6 × H 21.2 (㎝)

作品サムネイル

No.6ご売約済 Sold Out

作家名阪本善裕
作品名杉寄木造 五角菓子器
価格税別7万2千円 (税込79,200 円)
箱無し
寸法W 22.5 × D 21.6 × H 2.3 (㎝)

作品サムネイル

No.7

作家名阪本 修
作品名阪本修 六角稜線盛器
価格税別7万円 (税込77,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 25.7 × D 22.4 × H 3.0 (㎝)

作品サムネイル

No.8ご売約済 Sold Out

作家名阪本 修
作品名香狭間盆
価格税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 29.4 × D 29.4 × H 1.1 (㎝)

作品サムネイル

No.9

作家名川邊庄造
作品名菱形釜
価格税別45万円 (税込495,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 26.7 × D 20.9 × H 16.1 (㎝)

作品サムネイル

No.10ご売約済 Sold Out

作家名川邊尚子
作品名姫瓜釜
価格税別20万円 (税込220,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 18.0 × H 18.3 (㎝)

作品サムネイル

No.11

作家名武田高明
作品名花喰い鳥茶碗
価格税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付
寸法Φ 11.9 × H 8.4 (㎝)

作品サムネイル

No.12ご売約済 Sold Out

作家名武田 明
作品名烏天狗陶人形
価格税別13万円 (税込143,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 14.3 × D 11.8 × H 18.1 (㎝)

作品サムネイル

No.13

作家名坂本曲齋
作品名茶杓 銘「修二会」
東大寺長老 筒井寛昭
若狭井榊の木
価格税別7万3千円 (税込80,300 円)
筒・桐箱付
寸法茶杓 W 18.7 × D 1.5 × H 1.3 (㎝)
筒 Φ 2.7 × H 22.2 (㎝)

作品サムネイル

No.14

作家名阪本善裕
作品名栗造拭漆鉢
価格税別4万8千円 (税込52,800 円)
紙箱付
寸法Φ 19.5 × H 9.0 (㎝)

作品サムネイル

No.15

作家名阪本 修
作品名稜線中次 赤
価格税別15万円 (税込165,000 円)
箱無し
寸法Φ 6.8 × H 6.7 (㎝)

作品サムネイル

No.16ご売約済 Sold Out

作家名川邊庄造
作品名鉄瓶 阿古陀
価格税別30万円 (税込330,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 17.9 × D 15.2 × H 19.4 (㎝)

作品サムネイル

No.17

作家名川邊尚子
作品名鉄瓶 糸目
価格税別16万円 (税込176,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 18.4 × D 16.2 × H 18.9 (㎝)

作品サムネイル

No.18

作家名武田高明
作品名二重透かし水指
価格税別20万円 (税込220,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 18.0 × H 15.8 (㎝)

作品サムネイル

No.19ご売約済 Sold Out

作家名武田 明
作品名天平風景茶碗
価格税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付
寸法W 12.1 × D 11.9 × H 7.0 (㎝)

作品サムネイル

No.20ご売約済 Sold Out

作家名坂本曲齋
作品名木画菓子器
価格税別3万7千円 (税込40,700 円)
桐箱付
寸法W 20.2 × D 20.2 × H 3.2 (㎝)

作品サムネイル

No.21

作家名阪本善裕
作品名栃造木画名刺入れ
価格税別13万5千円 (税込148,500 円)
紙箱付
寸法W 11.5 × D 8.0 × H 4.0 (㎝)

作品サムネイル

No.22

作家名阪本 修
作品名稜線中次 黒
価格税別15万円 (税込165,000 円)
箱無し
寸法Φ 6.7 × H 6.7 (㎝)

作品サムネイル

No.23

作家名川邊庄造
作品名木瓜車軸釜
価格税別35万円 (税込385,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 18.0 × H 20.4 (㎝)

作品サムネイル

No.24

作家名[左] 武田 明
[中] 武田高明
[右] 武田 明
作品名[左] 奈良絵瓢振出【ご売約済】
[中] 花喰い鳥香合(緑)【ご売約済】
[右] 西洋双六振出
価格[左] 税別2万3千円 (税込25,300 円)
[中] 税別2万6千円 (税込28,600 円)
[右] 税別2万3千円 (税込25,300 円)
桐箱付
寸法[左] Φ 6.2 × H 9.7 (㎝)
[中] W 7.6 × D 7.5 × H 2.7 (㎝)
[右] Φ 6.1 × H 9.7 (㎝)

作品サムネイル

No.25

作家名阪本 修
作品名椿椀
価格税別5万円 (税込55,000 円)
箱無し
寸法Φ 13.7 × H 11.5 (㎝)

販売方法につきまして

DMや当サイトに掲載している作品は、会期が始まる前の事前予約を承っております。
実際に弊廊にお出かけ頂けない方には、お電話やメールでのご注文も喜んで承ります。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。