過去の展覧会

小さきものはみな美し Ⅱ

All The Petit Things Are So Beautiful Ⅱ

小さきものはみな美し Ⅱ 令和6年1月24日(水)~1月29日(月)/柿傳ギャラリー

会期
Schedule
令和6年1月24日(水)~1月29日(月)
January 24 - January 29, 2024
開廊時間
Opening Hours
午前11時~午後7時まで(最終日1/29は午後5時まで) 会期中無休
Open daily 11 am to 7 pm except for January 29, when the gallery will close at 5 pm.
出品作家
Artist
畠山耕治 Hatakeyama Koji
加藤 委 Kato Tsubusa
伊勢﨑晃一朗 Isezaki Koichiro
市岡真治 Ichioka Shinji
加藤貢介 Kato Kosuke
高橋奈己 Takahashi Nami
戸田浩二 Toda Koji
中田雅巳 Nakada Masaru
星野友幸 Hoshino Tomoyuki
留守 玲 Rusu Aki
ご紹介文
Introduction

この企画は、作家と同年代の若い人たちにも現代工芸に興味を以て欲しいという、強い想いから始まりました。

そのため、小さくても魅力的であること、凛として存在感があること、少し無理をすれば購入できる価格であることなどを条件に、陶芸と金属の作家十人に依頼しました。

第二回展には、畠山耕治氏と加藤 委氏のお二人に特別ゲストとして参加していただきました。

 

作品を依頼するもう一つの条件として、「書斎と茶室-二つの空間に置くもの-」ということでお願いしました。

書斎という知の空間は、制約のある茶の湯の空間よりも自由です。

机上には、文鎮や水滴、書棚には玉や青銅器、石造、金銅仏、小さな陶磁器、オブジェなどが飾られます。

茶室には、香合や香炉、茶入などの小さな道具、茶籠・茶箱に入れる茶器や振出し、小服茶碗など、若い人には大変人気があるようです。

第一回展は小さいものだけに限りましたが、第二回展では普通の大きさのものも出品していただきます。

 

伊勢﨑晃一朗の《引出黒茶器》は真っ赤なうちに窯から引き出し、籾殻の中に埋めて冷却したもの。

すると漆黒の黒ではなく、やや緑っぽいガラス質になったという。ざっくりとした面取が何ともいえない趣を醸し出し、これまでの備前にはない魅力を引き出している。

 

市岡真治の《銅水滴》は、中国・ 宜興窯の朱泥茶銚を模したもの。

水滴であるから蓋は取れない。蓋中央の鈕が空気穴となっている。やや上に付けられた把手と、直線的に伸びた注ぎ口に緊張感を感じる。

素朴ながら力強い作品であり、市岡の技量の確かさが伝わってくる。

 

加藤貢介の《View-花器-》は十八世紀に途絶えたといわれている「ダマスカス鋼」を、現代美術として蘇らせた作品である。

流れるような曲線を活かした立体作品は国内外でも知られているが、小さな作品であってもその独特な模様から醸し出される魅力は変わらない。

 

加藤委の《染付水指》は、磁土の可塑性を活かしたシャープでダイナミックな作品で知られる加藤らしい、勢いよく筆を走らせた作品である。

小さな作品は今制作中とのことだ。

今展には、鋭いナイフで無造作に切り落としたような面取の香合や酒器などが出品される。

 

高橋奈己の《白磁茶器》は、鋭いエッジとゆるやかな曲線から生まれる陰影の美しさが魅力的だ。

その作品は、複数のパーツに分けて「鋳込む」という手間のかかる工程を通して制作される。

平成二十八年日本工芸会新人賞を受賞するが、作品の大小に関係なく緊張感がある。

 

戸田浩二の《焼締ノ塔》は、百万塔陀羅尼をイメージした作品であろうか。

そうであれば、この《焼締ノ塔》は、コロナ禍における作者の鎮護国家の祈念が込められているのかも知れない。

規則正しい螺旋が天を指して伸び、外からは見えない底部にも螺旋が潜んでいる。

 

中田雅巳の《ころ》にはいろんな意味があるが、ここで は「丸いもの」「小さきもの」の意味であろう 。

斜めに切った円柱の先端や楕円形の片面を刳り貫いた中に、小さな釉薬の結晶を付けアクセントとしている。

用途性はないが、小さなかたちの面白さに挑戦している。

 

畠山耕治の《六つの面》の魅力は 、その造形も然ることながら、青銅の腐食によって生まれる模様の美しさであろう。

内部には金箔を張り、空虚な暗闇ではなく、金色の仏性世界を表現している。

作品の大小に関係なく、凛として存在感があり、深い思想を内包している。

 

星野友幸の《香合椿》は、工房の裏に自生する藪椿の実を拾って型に起こし、香合にしたもの。

グレーの顔料を混ぜた土にピンクの顔料を少しだけ加えて焼成したという。その痕跡が身の部分にほのかに見える。

角度によって、香合のかたちが違って見えるのも面白い。

 

留守玲の《体b》とは 、建物を支える構造部材を意味し、柱、梁、床、壁などを指す。

正方形の枠で網状の壁を作り、その空間の中に長短の線で柱や梁を表現している。

「一本の線の中にも微細が見えるようになってきた」と語る、作家の感性の世界が構築されている。

 

森 孝一 (美術評論家・日本陶磁協会 常任理事)

略歴
Biography
▶ 伊勢﨑晃一朗
Isezaki Koichiro
昭和49年 岡山県備前市伊部に人間国宝 伊勢﨑 淳の長男として生まれる
平成8年 東京造形大学 彫刻科 卒業
平成10年 渡米 ニューヨーク在住の陶芸家 ジェフジャピロ氏に師事
平成12年 帰国後、父 伊勢﨑 淳に師事
平成21年 第26回 田部美術館 茶の湯の造形展 奨励賞(平成24、28年)
平成22年 第53回 日本伝統工芸 中国支部展 日本工芸会賞
平成26年 第15回 福武文化奨励賞
令和2年 伊勢﨑晃一朗展 成る(LIXILギャラリー/東京)
令和5年 2022年度 日本陶磁協会賞、マルセン文化賞

▶ 市岡真治
Ichioka Shinji
昭和51年 広島県生まれ
平成14年 多摩美術大学大学院 美術研究科 修了
現在、神奈川県小田原市にて鍛金による作品を制作10:11 2023/12/19

▶ 加藤貢介
Kato Kosuke
昭和63年 神奈川県生まれ
平成22年 玉川大学芸術学部 ビジュアル・アーツ学科 卒業、玉川大学芸術学部卒業制作展 学部長賞
平成24年 広島KAZARU展 広島市長賞
平成25年 広島市立大学大学院 修了、次世代工芸展 秋元雄史賞
平成27年 Powerful Expressions 加藤 貢介 鐵層-てっそう-(清課堂ギャラリー/京都)
令和元年 第35回 淡水翁賞 優秀賞
令和4年 2022金沢・世界工芸コンペティション 審査員特別賞
現在 神奈川県綾瀬市にアトリエを構え制作

▶ 加藤 委
Kato Tsubusa
昭和37年 岐阜県多治見市生まれ
昭和54年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
昭和61年 尼ヶ根古窯発掘調査参加
平成14年 「現代陶芸の100年」展(岐阜県現代陶芸美術館)
平成15年 「白磁・青磁の世界」展(茨城県陶磁美術館)
平成22年 「試みの茶事・北の丸大茶会」(東京国立近代美術館)
平成25年 日本陶磁協会賞、円空大賞

▶ 高橋奈己
Takahashi Nami
平成9年  武蔵野美術大学 短期学部 専攻科陶磁コース 卒業
平成9~11年 ファエンツァ国立陶芸美術学校 在籍(イタリア)
平成28年 日本伝統工芸展新人賞、女流陶芸展T氏賞
平成29年 日本陶芸展 茨城県陶芸美術館賞
平成30年 現代茶陶展 TOKI織部大賞
令和元年 岡田文化財団設立40周年記念 第14回パラミタ陶芸大賞展
令和3年 「近代工芸と茶の湯のうつわ-四季のしつらい-」(国立工芸館)
令和4年 「未来へつなぐ陶芸-伝統工芸のチカラ 展」(パナソニック汐留美術館・全国巡回)
  「The Fourth Dimensionうつわの未来へ」 (益子陶芸美術館)

▶ 戸田浩二
Toda Koji
昭和49年 愛媛県西条市生まれ
平成8年 筑波大学 体育専門学群 卒業
平成10年 伊藤東彦に師事(~平成14年)
平成14年 茨城県笠間市に薪窯を築く
平成24年 「GEMSTONE-笠間の4人」(茨城県陶芸美術館)
平成29年 「戸田浩二展 -聖水-」(LIXILギャラリー/東京)
令和元年 「土と抽象 記憶が形に生まれるとき」(益子陶芸美術館)
令和4 年 「The Fourth Dimension うつわの未来へ」(益子陶芸美術館)
令和5年 「第17回 パラミタ陶芸大賞展」(パラミタミュージアム/三重)

▶ 中田雅巳
Nakada Masaru
昭和52年 石川県生まれ
平成9年 石川県立九谷焼技術研修所 基礎コース 卒業
平成19年 金沢市工芸展 最優秀賞 (同21年)
平成26年 「Maister der Moderne」 Bavarian States Prize 賞 (ドイツ)、 「現代・陶芸現象」(茨城県陶芸美術館)
平成29年 菊池ビエンナーレ 奨励賞、日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞展 奨励賞
平成30年 「陶芸~新世代の技とかたち」展 (札幌芸術の森工芸館)
令和3年 「近代工芸と茶の湯のうつわ-四季のしつらい-」 (国立工芸館)
     北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 「工芸の時代、新しい日常」 「特別展Ⅱ」
令和4年 北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 「工芸×Design がつくるこれからの暮らし」

▶ 畠山耕治
Hatakeyama Koji
昭和31年 富山生まれ
昭和55年 金沢美術工芸大学 工芸科鋳金専攻 卒業
平成13年 タカシマヤ文化基金 タカシマヤ美術賞
平成19年 佐野ルネッサンス鋳金展 大賞
平成24年 MOA岡田茂吉賞 MOA美術館賞
平成29年~令和4年 金沢美術工芸大学 工芸科 教授
令和4年 個展「青銅を鋳る」(菊池寛実記念 智美術館/東京)
令和5年 第一回 アジア現代美術賞大賞(アジアンアートフェアー/ロンドン)

▶ 星野友幸
Hoshino Tomoyuki
昭和51年 山梨県甲府市生まれ
平成11年 横浜市立大学 商学部 卒業 人材サービス企業にて5年間勤務
平成17年 京都府立陶工高等技術専門校 成形科修了 猪飼祐一氏に師事
平成19年 東京都国分寺市にて独立
平成25年 第60回 日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
  第5回 菊池ビエンナーレ 奨励賞
平成29年 第11回 国際陶磁器展美濃 審査員特別賞(選:藤本壮介氏)
  「星野友幸-人シリーズ-」(LIXILギャラリー/東京)
令和元年 「陶の表現四人展」(銀座和光ホール)
令和5年 「陶芸の進行形」(菊池寛実記念 智美術館/東京)

▶ 留守 玲
Rusu Aki
昭和51年 宮城県生まれ
平成15年 第11回 日本現代藝術奨励賞
平成19年 工芸の力-21世紀の展望(東京国立近代美術館工芸館) 
平成24年 「留守玲の茶室 さびのけしき」(山口県立萩美術館・浦上記念館)
平成28年 第2回 菊池寛実賞(智美術館)、第27回 タカシマヤ美術賞
平成29年 第34回 淡水翁賞 最優秀賞
令和2年 国際工芸アワードとやま 優秀賞
令和4年 Contemporary Metalwork 変貌する金属(岡山県立美術館)
現在、多摩美術大学 工芸学科 准教授
作家在廊日
Date Artist
in Gallery
市岡真治 1月24日(水)、25日(木)、29日(月)
加藤貢介 1月24日(水)、27日(土)~29日(月)        
高橋奈己 1月24日(水)、25日(木)、27日(土)
戸田浩二 1月24日(水)
中田雅巳 1月24日(水)
星野友幸 1月24日(水)、27日(土)
留守 玲 1月28日(日)、29日(月)

1月24日(水) 市岡真治、加藤貢介、高橋奈己、戸田浩二、中田雅巳、星野友幸
1月25日(木) 市岡真治、高橋奈己
1月27日(土) 加藤貢介、高橋奈己、星野友幸
1月28日(日) 加藤貢介、留守 玲
1月29日(月) 市岡真治、加藤貢介、留守 玲
出品作品
Exhibited Works
小さきもの[香合、茶器、茶碗、蓋置、花入、菓子切、蓋物、小壺、小筒、水滴、オブジェ、ぐい呑、片口、カップ&ソーサー、紙刀]、水指、風炉、瓶子など
DMこの展覧会のDMを見る(PDF)
展示風景動画
Exhibition
Scenery Video
展示風景写真
Exhibition
Scenery Photo
弊廊での
展覧会実績
Exhibition
Archives
令和3年11月1日(月)~11月7日(日)
主な出品作品
Main Exhibited
Works
展覧会期間中に展示した主な作品を以下にご紹介致します。
価格は、税別か税込の記載が無い場合は、展覧会開催時点の消費税込みの金額です。
画像をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
これらの作品以外にも多数の作品がございます。お客様のお好みをお電話かメールにてお聞かせ頂ければ、より詳細な画像を撮影して、メールにてご案内させて頂きます。
展覧会終了後は、申し訳ありませんが、作品の在庫をお調べするためのお時間を頂ければ幸いです。

作品サムネイル

No.1ご売約済 Sold Out

作家名伊勢﨑晃一朗
作品名引出黒茶器
価格税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 5.0 × D 5.0 × H 8.7 (㎝)

作品サムネイル

No.2ご売約済 Sold Out

作家名市岡真治
作品名銅水滴
価格税別3万円 (税込33,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 6.8 × D 4.9 × H 5.1 (㎝)

作品サムネイル

No.3ご売約済 Sold Out

作家名加藤貢介
作品名View-花器-
価格各 税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)
寸法[左]W 8.0 × D 4.5 × H 6.5 (㎝)
[右]W 5.0 × D 3.5 × H 10.0 (㎝)

作品サムネイル

No.4

作家名加藤 委
作品名染付水指
価格税別30万円 (税込330,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 19.5 × D 18.5 × H 16.5 (㎝)

作品サムネイル

No.5ご売約済 Sold Out

作家名高橋奈己
作品名白磁茶器
価格税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 7.9 × D 8.0 × H 7.9 (㎝)

作品サムネイル

No.6ご売約済 Sold Out

作家名戸田浩二
作品名焼締ノ塔
価格税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 9.0 × H 11.2 (㎝)

作品サムネイル

No.7

作家名中田雅巳
作品名ころ
価格各 税別2万円 (税込22,000 円)
箱無し
寸法[左]Φ 4.6 × H 6.0 (㎝)
[右]W 4.3 × D 3.8 × H 7.5 (㎝)【ご売約済】

作品サムネイル

No.8

作家名畠山耕治
作品名六つの面
価格税別15万円 (税込165,000 円)
桐箱付
寸法W 5.0 × D 4.5 × H 4.0 (㎝)

作品サムネイル

No.9ご売約済 Sold Out

作家名星野友幸
作品名香合 椿
価格税別1万8千円 (税込19,800 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 3.1 × H 4.8 (㎝)

作品サムネイル

No.10

作家名留守 玲
作品名軀体b
価格税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 10.5 × D 3.4 × H 11.2 (㎝)

作品サムネイル

No.11

作家名伊勢﨑晃一朗
作品名barn
価格税別16万円 (税込176,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 16.2 × D 17.5 × H 17.0 (㎝)

作品サムネイル

No.12

作家名市岡真治
作品名銚子
価格税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 11.2 × D 16.5 × H 20.0 (㎝)

作品サムネイル

No.13

作家名加藤貢介
作品名Legato - 蓋置 -
価格税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 5.5 × D 4.0 × H 5.5 (㎝)

作品サムネイル

No.14

作家名加藤 委
作品名マキ窯小つぼ
価格税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 9.6 × H 4.3 (㎝)

作品サムネイル

No.15

作家名高橋奈己
作品名プラチナ呉須茶碗
価格税別11万円 (税込121,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 11.0 × H 8.5 (㎝)

作品サムネイル

No.16

作家名戸田浩二
作品名[左]焼締ノ環
[右]焼締ノ塔
価格税別5万5千円 (税込60,500 円)
税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W 10.6 × D 8.3 × H 8.3 (㎝)
Φ 6.4 × H 11.3 (㎝)

作品サムネイル

No.17ご売約済 Sold Out

作家名中田雅巳
作品名碗(雫)
価格税別4万円 (税込44,000 円)
箱無し
寸法Φ 13.0 × H 6.5 (㎝)

作品サムネイル

No.18

作家名畠山耕治
作品名[左]薄茶器(中)【ご売約済】
[右]薄茶器(小)
価格税別11万円 (税込121,000 円)
税別10万円 (税込110,000 円)
桐箱付
寸法Φ 6.2 × H 4.6 (㎝)
Φ 5.4 × H 5.3 (㎝)

作品サムネイル

No.19ご売約済 Sold Out

作家名星野友幸
作品名茶器 ピンクグレージュ
価格各 税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付(後日)
寸法[左]Φ 6.4 × H 6.8 (㎝)
[右]Φ 6.4 × H 7.5 (㎝)

作品サムネイル

No.20

作家名留守 玲
作品名カノペ
価格各 税別4万円 (税込44,000 円)
箱無し
寸法[左]W 4.7 × D 2.0 × H 11.5 (㎝)【ご売約済】
[右]W 6.8 × D 4.3 × H 4.6 (㎝)

販売方法につきまして

DMや当サイトに掲載している作品は、会期が始まる前の事前予約を承っております。
実際に弊廊にお出かけ頂けない方には、お電話やメールでのご注文も喜んで承ります。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。