今後の展覧会

日本作陶40周年記念 ピーター・ハーモン 陶展

Peter Hamann Ceramics Exhibition: Celebrating 40 Years Making Pottery in Japan

日本作陶40周年記念 ピーター・ハーモン 陶展 令和5年6月4日(日)〜9日(金) 柿傳ギャラリー

会期
Schedule
令和5年6月4日(日)~6月9日(金)
June 4 - June 9, 2023
開廊時間
Opening Hours
午前11時~午後7時まで(最終日の6月9日は午後5時まで)
会期中無休
Open daily 11 am to 7 pm except for June 9, when the gallery will close at 5 pm.
出品作家
Artist
ピーター・ハーモン 
Peter Hamann
ご紹介文
Introduction

茶陶といえば「土もの」のイメージが強いが、ピーター・ハーモンは磁器の茶道具を積極的に手がけてきた。

天草陶石を2割程混ぜた出石系の角谷上石を使用し1220度までゆっくりと温度を上げる。

轆轤成形による薄作りの茶碗や花入には抑揚のある抽象的な彫文様が施され、彫りの凹凸による釉薬の厚みの変化が、微妙な陰影を生む。

清浄な白い器の中では茶の緑もひときわ美しい。

一方で土ものの茶碗では、地元農家から得た黒豆のガラ(豆と根以外の部分)の釉薬で、梅花皮(かいらぎ)の表情を楽しんでいる。

SDGsな作陶を自然に実践してきたのである。

磁器で鍛えた端正さと、陶器の茶碗の遊び心は、相互に穏やかな相乗効果を生んでいる。

それはまた日本とアメリカの気質の豊かな融合かもしれない。

 

外舘和子(多摩美術大学 教授)

略歴
Biography
昭和31年 アメリカ・ネブラスカ州生まれ
昭和53年 グレースランド大学 美術科 卒業
昭和56年 来日
昭和60年 滴翠美術館 付属陶芸研究所専攻科 卒業
昭和63年 篠山市に開窯
日本伝統工芸展、日本陶芸展、田部美術館大賞 茶の湯の造形展等入選・入賞多数
現在、日本工芸会 正会員、京都工芸作家協会 理事
作家在廊日
Date Artist
in Gallery
会期中、全日、在廊予定
出品作品
Exhibited Works
茶碗、水指、花入、酒器、食器など
特別茶会
Tea Party
■13:00席入のお席が満席となりました(5月31日更新)

お陰様で、13:00のお席は満席となりました。
大勢のお客様からお申込みを頂きまして、ありがとうございました。

■11:00席入のお席が満席となりました(5月30日更新)

お陰様で、11:00のお席は満席となりました。
大勢のお客様からお申込みを頂きまして、ありがとうございました。


■ 11:00席入のお席に空きが出ました(5月16日更新)

11:00席入のお席に空きが出ましたので、お知らせいたします。
既にお申し込みを頂いているお客様でも、11:00席入のお席へのご変更を希望されるお客様は弊廊までご遠慮なくお申し付けください。


■ 10:00席入のお席の新設につきまして(5月13日更新)

大勢のお客様からお申し込みを頂きまして、本当にありがとうございます。
残席も僅かになりましたので、ピーター先生ともご相談して、10:00席入のお席を新設致しました。

既にお申し込みを頂いているお客様でも、10:00席入のお席へのご変更を希望されるお客様は弊廊までご遠慮なくお申し付けください。

皆様からのお申込をお待ち申し上げております。
どうぞよろしくお願いいたします。


■ 11:00席入のお席が満席となりました(5月12日更新)

お陰様で、11:00席入のお席が満席となりました。
大勢のお客様からお申込みを頂きまして、ありがとうございました。


■ 記念茶会のご案内 「芒種の茶会」

柿傳ギャラリーの上にある新宿 柿傳の茶室にて、記念茶会「芒種の茶会」を開催致します。
席主は柿傳ギャラリーにて個展開催中のピーター・ハーモン氏(日本名:井谷宗巌)が務めます。

茶会に参加された事のない初心の方も大歓迎ですので、どうぞお気軽に、丹波ゆかりのお道具で、芒種の候の一服をお楽しみ頂ければ幸いです。

皆様からのお申込をお待ち申し上げております。


・日時:6月6日(火) 10:00席入、11:00席入【満席】、13:00席入【満席】
   ※ 席入15分前までにお集まりください。

・席主:藪内流 井谷宗巌(ピーター・ハーモン)

・場所:新宿 京懐石 柿 傳 (東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル) 
    受付&寄付「安与ホール/7階」→ 薄茶席「残月/9階」→ 点心席「古今サロン/6階」

・会費 5,000円(税込) 当日、受付にて申し受けます。 

・服装 お楽な格好で、ご自由にどうぞお出掛け下さい。

・申込 ↓のボタンからか、お電話、メールにて、どうぞよろしくお願いいたします。

▸お申込みはこちら


[お問合せ先]
TEL 03-3352-5118 / FAX 03-5269-0335
e-mail gallery@kakiden.com
電話は11時~19時受付(ギャラリー休廊日を除きます)
DMこの展覧会のDMを見る(PDF)
弊廊での
展覧会実績
Exhibition
Archives

販売方法につきまして

DMや当サイトに掲載している作品は、会期が始まる前の事前予約を承っております。
実際に弊廊にお出かけ頂けない方には、お電話やメールでのご注文も喜んで承ります。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。