過去の展覧会

信樂 ー土の賦 十二人展 Ⅲ 祈りの系譜

Shigaraki 12 Potters Ceramic Art Exhibition Ⅲ -Genealogy of Prayer-

会期
Schedule
令和4年1月23日(日)~1月29日(土)
January 23 - January 29, 2022
開廊時間
Opening Hours
午前11時~午後7時まで(最終日の1月29日は午後5時まで)
会期中無休
Open daily 11 am to 7 pm except for January 29, when the gallery will close at 5 pm.
出品作家
Artist
青木寿美子 Aoki Sumiko
大西左朗 Onishi Satoki
奥田陶生 Okuda Sueo
神崎秀策 Kanzaki Shusaku
小牧鉄平 Komaki Teppei
迫 能弘 Sako Yoshihiro
篠原 希 Shinohara Nozomu
髙橋楽斎 Takahashi Rakusai
高間智子 Takama Tomoko
谷 穹 Tani Q
津守愛香 Tsumori Aico
古谷和也 Furutani Kazuya
(五十音順)
ご紹介文
Introduction

松尾芭蕉の俳諧の理念に、「不易流行」という言葉がある。

伝統を踏まえつつ、一方では新しいものを取り入れることの大切さを説いたものだ。

この「不易流行」は、あらゆる芸術に通じる理念である。

「不易」とは、時代の新古を超越した不変なるものの意味で、常に変わらない真理をいう。

一方「流行」とは、その時々に応じて変化していくものの意味で、時代の流れを読まないと真理も受け入れられないということだ。

だから、このどちらが欠けても俳諧は成立しない。

つまり、「不易」と「流行」の根本は一つであり、芭蕉はそれを「風雅の誠」と呼んでいる。

 

陶芸の場合も同じことが言える。

陶芸家の加藤清之は、不自然なものを一つ一つ排除していくと、自分が求めている自然な形に出合うという。

文章を書くという作業も同じで、言霊とは、言葉を大事に使うことである。

芸術は、究極的には「祈り」であると言ってもいい。

私は、この「祈り」を「不易」と捉えている。

七十年の歳月を経て、やっと辿り着いた世界である。

それでは、「信楽-土の賦 十二人展Ⅲ 祈りの系譜」をご紹介しよう。

 

青木寿美子の《茶碗・きせと》は、「うつわに込めるこころの旅支度」をテーマに、心の風景を描いている。

コロナ禍で自由は奪われたが、本当にしたいこと、本当にしなければならないことを、見つめ直すいい機会になったという。

そんな中から生まれた茶碗である。

 

大西左朗の《信樂水指シ》は、彼が得意とする楕円形の水指だが、その膨らみに稜線を作ることで、影が出来たり、釉薬が流れたりして、微妙な変化を生んでいる。

信楽独特の明るい火色に淡い緑釉が掛かり、水指の内部には二筋のビードロが流れている。

 

奥田陶生の《風に立つ》を眺めていると、嵐を鎮めようと無心に祈る人の姿が眼に浮かぶ。

その不動の精神が、やがて巖と化し、強靭な造形となったのであろう。

花入としてはかなり重いが、「絶対的不動心で新たなる時へ…」には、そういう意味が込められている。

 

神﨑秀策は、普段は小振りな茶碗が好きだが、今回は大振りな茶碗にしたという。

小振りな茶碗では合掌の手にはならないからだ。

《信楽茶碗》は手を大きく開いて茶を飲む姿をイメージしたもの。

側面には窯変が出来、見込にはビードロが溜まり、茶筅も振りやすい。

 

小牧鉄平の《炭化幾化文彩色器》は、須恵器などの台付の造形を受け継ぐもので、一種の祭器と見てもいいかも知れない。

幾化文も呪術的な意味合いを込めた文様である。

「古代想起を模索し表現する」は、この作家が以前から挑戦しているテーマでもある。

 

迫 能弘の《信楽土球》は、コナラの大きな木の下に寝かされていた信楽土。

今年はドングリが豊作だったので、破れたシートからドングリが入り込み、その土をそのまま練って球体にし焼いたものだ。

土に託された祈りを、焼くことで永遠の形にした作品である。

 

篠原 希の《シノギ茶碗》は、大きな石の入った信楽の原土を使って制作した作品である。

手びねりも出来ないので、まず叩き込んで塊にし、中はくり抜き、外は切り出して茶碗にしたそうである。

土に従って、土が求める形を作り、焼き上げたシノギの茶碗である。

 

髙橋楽斎の《信楽花入》は、朝の散歩で出合った信楽の風景だという。

湧き水に濡れた苔むした岩の雰囲気を出すため角材で叩き表現した文様が、思わぬ効果を生んでいる。

上部の緑釉と下部の黒い焦げの対比や、小さな花を生けるために付けられたポケットも面白い。

 

髙間智子の《花想華(かそうか)》は、花と華の間に希望、祈り、想いを込めることにより変化していく様を表現した作品である。

外側が二重構造になっているのは、そういうことであろう。

日々の積み重ねや想いを装飾を通して掘り起こし、残したいという。

 

谷 穹の《信楽 長頸壺》は、令和二年に益子陶芸美術館の「健在する日本の陶芸」展に出品された作品で、谷が、信楽という意識を新たに構築してゆくために挑戦した大作である。

信楽独自の火色に灰が被り、微妙に変化する複雑な景色を醸し出している。

 

津守愛香の《猫童女坐像》は、祈りの小さな仏像をイメージして制作した作品である。

津守の家にも、ふくふくとして可愛らしいおじいさんおばあさん猫がおり、子どもの手足もふくふく可愛いという。

劉生の麗子坐像ならぬ、津守の猫童女坐像である。

 

古谷和也は、やっと楽しみながら茶碗が作れるようになったという。

この《信楽窯変茶盌》は、光悦の赤楽茶碗「乙御前」を意識したもので、手びねりで成形している。

穴窯で二度焼き締め焼成し、器肌が緑や青、白、黒、黄と窯変し、変化の多い景色となっている。

 

森 孝一(美術評論家・日本陶磁協会 常任理事)

略歴
Biography
青木寿美子
Aoki Sumiko
「うつわに込める こころの旅支度。」
愛知県名古屋市生まれ
愛知県立芸術大学 美術研究科 大学院 陶磁科専攻 修了
平成8年 信楽にて作陶をはじめる
平成11年 信楽陶芸展 入選
平成12年 築窯、国際クラフト展伊丹 入選
平成14年 国際陶磁器展美濃 入選
平成20年 国際陶磁器展美濃 入選
平成25年 長三賞陶業展 長三金賞(グランプリ)
平成26年 第25回 秀明文化基金賞

大西左朗
Onishi Satoki
「水指シを制作している時は、多分、独り言がとても多くなっていると思う。
自覚するくらいだから。。
わくわくと愉しい対話を時空を超えてしているんだと思っておく。」
昭和39年 滋賀県信楽町生まれ
昭和63年 東洋大学 社会学部 応用社会学科 卒業
平成5年 京都府立陶工高等技術専門校 図案科 修了
平成18年 第17回 秀明文化基金賞
平成19年 現在形の陶芸 萩大賞展(山口県立萩美術館)
平成20年 第1回 いまどき、しがらき、かやりき展 大賞
平成25年 信楽焼伝統工芸士(総合部門)認定
平成30年 第11回 現代茶陶展 入選、第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 入選

奥田陶生
Okuda Sueo
「絶対的不動心で新たなる時へ」
昭和41年 滋賀県信楽町生まれ
昭和62年 京都府立陶工職業訓練校 成形科 修了
平成6年 ギャラリー陶園(信楽)個展
平成18年 ギャラリー陶園(信楽)個展
平成25年 ギャラリー陶園(信楽)個展
平成30年 ギャラリー悠(静岡)個展
令和元年 通のうつわ五人展(織部、名古屋)、第30回 秀明文化基金賞
令和2年 第30回 秀明文化基金賞 受賞記念展(ギャラリー陶園、信楽)
その他、関西各地でグループ展に出展

神﨑秀策
Kanzaki Shusaku
「今回のテーマを頂いた時、合掌する姿がまず頭の中に浮かびました。
掌中に茶碗があり、お茶をいただく姿が合掌しているような姿になるよう
大ぶりな茶碗を本展に合わせて制作しました。」
昭和58年 滋賀県信楽町生まれ
平成16年 京都府立 陶工高等技術専門校 修了
平成24年 第59回 日本伝統工芸展 入選
平成25年 第60回 日本伝統工芸展 入選
平成26年 第2回 陶美展 入選
平成27年 第44回 日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞、第62回 日本伝統工芸展 入選
平成28年 第27回 秀明文化基金賞
平成29年 第5回 陶美展 入選
平成30年 現代形の陶芸 萩大賞Ⅳ 入選、第65回 日本伝統工芸展 入選、第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 入選
令和2年 第67回 日本伝統工芸展 入選
日本工芸会正会員

小牧鉄平
Komaki Teppei
「古代想起を模索し表現する。」
昭和46年 茨城県生まれ
平成6年 京都精華大学 陶芸専攻科 卒業 信楽に移り製陶会社勤務
平成15年 高島屋京都店美術工芸サロンにて個展(同、平成19年)
平成17年 信楽町多羅尾に移り独立 一基目の穴窯を築窯
平成18年 日本伝統工芸近畿展 入選 以降、入選12回
平成21年 第23回 萬古陶磁器コンペ準グランプリ
平成22年 第4回 現代茶陶展 入選
平成23年 二基目の半地下式穴窯を築窯、日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞、第22回 秀明文化基金賞
令和2年 陶美展 奨励賞 21入選、第67回 日本伝統工芸展 入選

迫 能弘
Sako yoshihiro
「山際の仕事場、大きなコナラの木の下にシートでおおわれてねかされた信楽土。
今年はドングリが豊作で、シートのやぶれ目からたくさん土に入りこみました。
何か直感するものがあり、そのままねって球体にしました。
土にたくしたいのりを、焼くことで永遠の形として残そうとしました。」
昭和46年 奈良県桜井市三輪生まれ
平成4年 辻 清明氏に師事 やきものを志す
平成7年 石川県立九谷焼技術研究所 卒業 信楽にて修行
平成12年 信楽にて独立
平成21年 第56回 日本伝統工芸展 入選
平成22年 穴窯築窯
平成27年 第62回 日本伝統工芸展 入選
平成29年 台湾国立台南芸術大学にてワークショップ、第64回 日本伝統工芸展 入選
平成30年 第29回 秀明文化基金賞、第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 奨励賞
令和2年 第67回 日本伝統工芸展 入選、日本工芸会 正会員 認定

篠原 希
Shinohara Nozomu
「この茶碗の土は荒い信楽の土で、手びねりも、ろくろでも成形できないので、
固まりにするためたたいて、掘りぬき、外は切り出して、土そのものを茶碗としました。」
昭和47年 大阪府生まれ
平成3年 信楽 古谷信男氏に師事
平成10年 信楽窯業技術試験場 釉薬科 修了
平成11年 信楽町黄瀬にて独立作陶
平成16年 伊賀に新たに穴窯を築く
平成19年 信楽焼伝統工芸士に認定される
平成24年 第23回 秀明文化基金賞
平成26年 講談社モーニング連載「へうげもの」破れ登場回での作画協力
平成29年 アメリカ ヘイスタック(MI) ペンランド(NC)での制作(アメリカ) シーグローブ訪問((NC)
令和元年 Stanford University、Utah State UniversityにてWSとトレインキルン窯焚きに参加
日本伝統工芸近畿展 入選など  ほか各地でグループ展など多数

髙橋楽斎
Takahashi Rakusai
「朝の散歩から一日が始まります。
その風景を作品にと思い造りました。」
昭和29年 滋賀県信楽町生まれ
昭和50年 滋賀県立信楽窯業試験場 卒業
昭和52年 荒川豊蔵先生のもとに互窯会結成
平成4年 柿傳ギャラリーにて個展(9回)
以降、日本橋三越本店、福岡三越、大阪高島屋、JR名古屋高島屋、京都高島屋、山口井筒屋にて個展
平成22年 五代 髙橋楽斎 襲名
令和3年「信楽に生きる 髙橋楽斎 髙橋美子 田尾 晃 三人展」(柿傳ギャラリー)

髙間智子
Takama Tomoko
「『花』と『華』
想いを重ねあらわしていく」
平成17年 大阪芸術大学大学院 芸術制作研究科 修士課程造形表現 修了
平成19年 京都高島屋6階工芸サロンにて個展(平成26年、29年、令和2年)
平成23年 滋賀県立陶芸の森スタジオアーティスト、大阪高島屋6階NEXTギャラリー(平成25年)
平成25年 新時代の「やきもの」への挑戦!あれもやきものこれもやきもの(滋賀県立陶芸の森)
平成26年 日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞、第25回 秀明文化基金賞
平成29年 アートフェア東京2017(東京国際フォーラム)、華やぎの陶(銀座和光ホール)
平成30年 第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 入選
令和3年 「びわ湖・アーティスツ・みんぐる」(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール)
その他個展、企画展多数

谷 穹
TANI Q
「信楽という「意識」を新たに構築してゆくうちに
長い長い長い道の一端に立っていた
東の彼岸を経由する円環の湿った道
西の果てへつながる乾いた道
美意識を証明する技術は時間を越えてここに在る」
昭和52年 滋賀県生まれ
平成19年 双胴式穴窯築窯
平成24年 単室式穴窯築窯
平成26年 信楽大壺がポートランド美術館(アメリカ)に収蔵される
平成27年 「ロローロロ」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(京都)個展
「これからの、未来の途中-美術・工芸・デザインの新鋭11人展」
                        京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
令和元年 「Air」NOTA_SHOP(滋賀)個展、「火色」翫粋(京都)個展
令和2年 「健在する日本の陶芸-不如意の先へ-」 益子陶芸美術館(栃木)
令和3年 「No Man's Land-陶芸の未来、未だ見ぬ地平の先-」 兵庫陶芸美術館(兵庫)

津守愛香
Tsumori Aico
「我が家にも猫が2匹居ります
すっかりおじいさんおばあさん猫ですが
ふくふくとしてかわいらしいです。」
昭和54年 滋賀県生まれ
平成14年 京都市立芸術大学 卒業、朝日陶芸展 入選(以後、平成15、17、18年)
平成15年 女流陶芸展 新人賞
平成19年 長三賞陶芸ビエンナーレ 奨励賞
平成23年 滋賀県立陶芸の森 陶芸館ギャラリー「津守愛香‐ちょっとシニカルでゆかいな仲間たち」
平成27年 第6回 菊池ビエンナーレ 優秀賞
平成29年 平成28年度平和堂財団芸術奨励賞、第28回 秀明文化基金賞、第7回 菊池ビエンナーレ 優秀賞
平成30年 第43回 滋賀県文化奨励賞
令和元年 「美の予感2019 -∞ directions-」(髙島屋 東京、大阪、京都、名古屋 巡回)

古谷和也
Furutani Kazuya
「『普遍的な美を追求する事』
『新たな美を追求する事』
それが私の一つのテーマでもあります。」
昭和51年 滋賀県信楽町生まれ
平成10年 京都府立陶工技術専門校 卒業 父、古谷道生に師事
平成14年 穴窯築窯(以降4基築窯)
平成15年 日本伝統工芸近畿展 入選(以降12回入選)、池袋東武百貨店にて初個展(以降平成12年迄毎年個展)
平成21年 阿曾美術にて個展(以降隔年個展)
平成25年 名古屋栄三越にて個展(以降隔年個展)
平成26年 大阪高島屋にて個展(以降隔年個展)
平成27年 第26回 秀明文化基金賞
令和元年 日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞
令和3年 日本橋三越本店にて個展

※ 作家名(英文表記)の下にあるコメントは、各作家が、土の賦(ふ)としての自身の仕事や、本展などについて、自ら語ったものです。
作家在廊日
Date Artist
in Gallery
大西左朗 1月23日(日)
奥田陶生 1月27日(木)~29日(土)
神﨑秀策 1月26日(水)~27日(木)
小牧鉄平 1月27日(木)
迫 能弘 1月23日(日)
篠原 希 1月25日(火)~26日(水)
髙橋楽斎 1月28日(金)~29日(土)
髙間智子 1月29日(土)
谷  穹 1月23日(日)
津守愛香 1月29日(土)

1月23日(日) 大西左朗、迫 能弘、谷 穹
1月25日(火) 篠原 希
1月26日(水) 篠原 希、神崎秀策
1月27日(木) 奥田陶生、小牧鉄平、神崎秀策
1月28日(金) 奥田陶生、髙橋楽斎
1月29日(土) 奥田陶生、髙橋楽斎、高間智子、津守愛香

※ 恐れながら、コロナ禍の影響で、変更になる可能性がございます。
出品作品
Exhibited Works
茶碗、花入、掛花入、茶器、水指、振出、香合、壺、人形、徳利、片口、注器、ぐい呑、向付、皿、鉢、陶箱
DMこの展覧会のDMを見る(PDF)
展示風景動画
Exhibition
Scenery Video
展示風景写真
Exhibition
Scenery Photo
弊廊での
展覧会実績
Exhibition
Archives
令和3年5月7日(金)~5月13日(木)
平成31年3月15日(金)~3月21日(木)
主な出品作品
Main Exhibited
Works
展覧会期間中に展示した主な作品を以下にご紹介致します。
価格は、税別か税込の記載が無い場合は、展覧会開催時点の消費税込みの金額です。
画像をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
これらの作品以外にも多数の作品がございます。お客様のお好みをお電話かメールにてお聞かせ頂ければ、より詳細な画像を撮影して、メールにてご案内させて頂きます。
展覧会終了後は、申し訳ありませんが、作品の在庫をお調べするためのお時間を頂ければ幸いです。

作品サムネイル

No.1ご売約済 Sold Out

作家名青木寿美子
作品名茶碗・きせと
価格税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ13.0 × H9.0(㎝)

作品サムネイル

No.2

作家名大西左朗
作品名信樂水指シ
価格税別15万円 (税込165,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W26.0 × D17.6 × H17.6(㎝)

作品サムネイル

No.3

作家名奥田陶生
作品名風に立つ
価格税別10万円 (税込110,000 円)
箱無し
寸法φ18.0 × H30.0(㎝)

作品サムネイル

No.4ご売約済 Sold Out

作家名神崎秀策
作品名信楽茶碗
価格税別4万円 (税込44,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ15.8 × H8.0(㎝)

作品サムネイル

No.5

作家名小牧鉄平
作品名炭化幾化文彩色器
価格税別6万円 (税込66,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ14.2 × H10.2(㎝)

作品サムネイル

No.6

作家名迫 能弘
作品名信楽土球
価格税別9万円 (税込99,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ18.0 × H19.0(㎝)

作品サムネイル

No.7ご売約済 Sold Out

作家名篠原 希
作品名シノギ茶碗
価格税別10万円 (税込110,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ15.5 × H9.5(㎝)

作品サムネイル

No.8ご売約済 Sold Out

作家名髙橋楽斎
作品名信楽花入
価格税別15万円 (税込165,000 円)
桐箱付(後日)
寸法W15.0 × D7.5 × H26.5(㎝)

作品サムネイル

No.9ご売約済 Sold Out

作家名髙間智子
作品名花想華(かそうか)
価格税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ18.5 × H19.0(㎝)

作品サムネイル

No.10

作家名谷 穹
作品名信楽長頸壺
価格税別60万円 (税込660,000 円)
箱無し
寸法φ46.2 × H65.0(㎝)

作品サムネイル

No.11ご売約済 Sold Out

作家名津守愛香
作品名猫童女坐像
価格税別16万円 (税込176,000 円)
箱無し
寸法W19.5 × D12.2 × H25.5(㎝)

作品サムネイル

No.12

作家名古谷和也
作品名信楽窯変茶盌
価格税別15万円 (税込165,000 円)
桐箱付(後日)
寸法φ12.3 × H9.0(㎝)

作品サムネイル

No.13ご売約済 Sold Out

作家名髙橋楽斎
作品名茶碗
価格税別12万円 (税込132,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 11.0 × H 8.2 (㎝)

作品サムネイル

No.14

作家名迫 能弘
作品名信楽しのぎ茶碗
価格税別7万円 (税込77,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 13.0 × H 12.2 (㎝)

作品サムネイル

No.15

作家名髙間智子
作品名積層彩磁−茶碗−
価格税別4万5千円 (税込49,500 円)
桐箱付
寸法W 11.0 × D 10.5 × H 6.5 (㎝)

作品サムネイル

No.16

作家名篠原希
作品名焼締茶碗
価格税別5万円 (税込55,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 11.0 × H 8.0 (㎝)

作品サムネイル

No.17

作家名大西左朗
作品名信樂 茶入レ
価格税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 7.9 × H 7.4 (㎝)

作品サムネイル

No.18ご売約済 Sold Out

作家名谷 穹
作品名信楽 茶碗
価格税別8万円 (税込88,000 円)
桐箱付(後日)
寸法Φ 11.3 × H 8.7 (㎝)

作品サムネイル

No.19ご売約済 Sold Out

作家名神﨑秀策
作品名信楽鬼桶水指
価格税別5万5千円 (税込60,500 円)
桐箱付(後日)
寸法W 17.5 × D 28.5 × H 5.0 (㎝)

作品サムネイル

No.20

作品名[左]津守愛香/雲の夢盃【ご売約済】
[中]古谷和也/信楽徳利
[右]青木寿美子/ぐい呑み・おりべ
価格税別9千円 (税込9,900 円)
税別2万8千円 (税込30,800 円)
税別1万5千円 (税込16,500 円)
箱無し
桐箱付(後日)
桐箱付(後日)
寸法Φ 6.7 × H 4.2 (㎝)
Φ 9.3 × H 12.8 (㎝)
Φ 6.0 × H 5.5 (㎝)

販売方法につきまして

DMや当サイトに掲載している作品は、会期が始まる前の事前予約を承っております。
実際に弊廊にお出かけ頂けない方には、お電話やメールでのご注文も喜んで承ります。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。