過去の展覧会

信 樂 - 土の賦 十二人展

会期
Schedule
平成31年3月15日(金)~3月21日(木)
March 15 - March 21, 2019
開廊時間
Opening Hours
午前11時~午後7時まで(最終日21日は午後5時まで)
会期中無休
出品作家
Artist
青木寿美子、大西左朗、奥田陶生、神崎秀策、小牧鉄平、迫 能弘、篠原 希、髙橋楽斎、髙間智子、谷 穹、津守愛香、古谷和也(五十音順)
ご紹介文
Introduction

俳人の加藤楸邨氏に「月下信楽」という文章があります。

冴え返る月を浴びた信楽の大壺の姿を綴った文章で、「何にも凭れず、何にも媚びず、それ自身で極めて自然に据わっている」とあります。

この自然に据わっているという在り方は、長い間、加藤氏が求めつづけてきた理想の生き方です。

陶は人なりといいますが、技術や表現を超えた作家の生き方が問われる時代がやってきているように思います。

 

私の定義では、信楽焼とは信楽の風土性、地域性を持ったやきものを指します。

信楽の土(自然)と作家の感性(自然)が共鳴して、ひとつの相を成した時に<信楽のかたち>が生まれます。

第1回  信 樂 -土の賦 十二人展のテーマは「茶陶」です。

茶陶には、いろいろな制約がありますが、制約に拘り過ぎると単なる道具になってしまいます。

茶陶は、茶の湯の器であると同時に、茶という空間を創り出す造形物でもあります。

だからこそ、寸法が重要なのです。寸法によって、茶室の空気感が変わります。

その空気感こそ、茶陶と現代アートを繋ぐものです。

大切なのは心の自由です。

十二人の全てがこの定義に当てはまる訳ではありませんが、各人が切磋琢磨し、グループ展でなければ出来ない展覧会になることを願っています。

信楽のいまをご堪能下さい。

 

青木寿美子氏は、名古屋から移住した若手作家です。

大学では鯉江良二氏に陶芸を学びました。

繊細な線画による自由な作風で、2013年に長三賞陶業展 長三金賞を受賞しました。

掛け花入「暖翠を告げる。」には、春、暖かくなり草木が緑に色づいてゆく様子が描かれています。

 

大西左朗氏は、地元信楽の作家です。

益子陶芸展、現在形の陶芸萩大賞展などに出展し、2008年に第一回いまどき、しがらき、かやりき展大賞を受賞しました。

この「信楽片身替水指シ」は、彼が得意とする楕円形の水指です。

水指の灰色がかったグリーンと、蓋の緋色が対象的です。

 

奥田陶生氏も、地元信楽の作家です。

信楽焼のやさしさと力強さ、陰と陽に挑戦されています。

それは、豊かな大地から生まれ出たかたちで、信楽らしい土味、焼味が魅力的です。

この「信楽水指」は、いわゆる鬼桶と呼ばれる水指で、薪窯特有の表面と裏面、緋色と灰被りが見られます。

 

神﨑秀策氏は、地元信楽の若手作家です。

焼締めの火色を求めて穴窯で焼成し、2015年に第44回日本伝統工芸近畿展新人奨励賞を受賞しました。

この「信楽茶盌」は、高台から口縁に広がる茶碗で、淡い赤茶色の素地に対して、見込みには美しい緑色の釉溜まりが見られます。

 

小牧鉄平氏は、茨城出身の作家です。

信楽古窯を再現した半地下式穴窯で独自の造形表現を追求しています。

2011年には日本伝統工芸近畿展新人奨励賞を受賞しました。

個性的な「信楽茶盌」で、赤褐色の火色と焼け残った白い抜けが、信楽特有の美しい景色を創り出しています。

 

迫能弘氏は、奈良出身の作家です。

陶芸家・辻清明氏に師事し、やきものを志します。

2018年「炭化たたき広口壺」で第3回日本陶磁協会奨励賞を受賞しました。

「信楽狸手炙」は、とても愛嬌のある狸です。

茶席で使用される手炙だけに、どことなく品を感じます。

 

篠原希氏は、大阪出身の作家です。

陶芸家・古谷信男氏に師事し、焼締めを基軸に、土と灰が噛みつき合うように溶けた独自の表現を追求しています。

「窯変壺」は、緋色と灰被りと焦げとが、まさに噛みつき合うように溶け、変化に富んだ景色を醸し出しています。

 

髙橋楽斎氏は、信楽を代表する陶家・楽斎家の五代目です。

古信楽の作風を基調に、信楽の土味や薪窯焼成の焼味を生かした素朴で穏やかな作風の作品を制作しています。

「宝船水指 銘『船出』」は、釣竿を持った恵比寿を先頭に七福人を乗せた宝船です。

今回の展覧会の船出をイメージしています。

 

髙間智子氏は、大阪出身の若手作家です。

何種類もの色の磁土を何層にも重ね、模様を削り出す独特な技法を駆使して、カラフルな色彩の作品を制作しています。

これは「はなことば」シリーズの一つで、積層彩磁の飾り皿です。

皿の裏面を三角錐にすることで、自立した飾り皿になっています。

 

谷穹氏の家は、江戸末期から続く窯元です。

古信楽の美を再構築するため、双胴式や半地下式の穴窯で、現代の信楽に挑戦されています。

2014年にはポートランド美術館(アメリカ)に大壺が収蔵されました。

桧垣文が刻まれた「信楽蹲」からは、彫刻的な力強さを感じます。

 

津守愛香氏は滋賀出身の陶芸家です。

京都市立芸術大学卒。2003年に女流陶芸展新人賞、2007年に長三賞陶芸ビエンナーレ奨励賞、2015年に菊地ビエンナーレ優秀賞を受賞しました。

「ほおづえ」は、瞳を閉じて頬づえをする可愛い人形作品です。

その左手には花を持っています。

 

古谷和也氏は、陶芸家・古谷道生氏のご次男です。

信楽と伊賀の古陶に学びながら、情趣豊かな窯変と力強い造形力を感じる独自の焼締め表現に挑戦されています。

「信楽茶盌」は、ビードロと火色と造形が織りなす個性豊かな茶碗です。

その作品からは、彼の真摯な作陶姿勢が感じられます。

 

森 孝一(美術評論家・日本陶磁協会 常任理事)

 

略歴
Biography
□青木 寿美子 Aoki Sumiko
愛知県名古屋市生まれ
愛知県立芸術大学 美術研究科 大学院 陶磁科専攻 修了
平成8年 信楽にて作陶をはじめる
平成11年 信楽陶芸展 入選
平成12年 築窯、国際クラフト展伊丹 入選
平成14年 国際陶磁器展美濃 入選
平成20年 国際陶磁器展美濃 入選
平成25年 長三賞陶業展 長三金賞 受賞(グランプリ)
平成26年 第25回 秀明文化基金賞 受賞

□大西 左朗 Onishi Satoki
昭和39年 滋賀県信楽町生まれ
昭和63年 東洋大学 社会学部 応用社会学科 卒業
平成5年 京都府立陶工高等技術専門校 図案科 修了
平成18年 第17回 秀明文化基金賞 受賞
平成19年 現在形の陶芸 萩大賞展(山口県立萩美術館)
平成20年 第1回 いまどき、しがらき、かやりき展 大賞
平成25年 信楽焼伝統工芸士(総合部門)認定
平成30年 第11回 現代茶陶展 入選、第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 入選

□奥田 陶生 Okuda Sueo
昭和41年 滋賀県信楽町生まれ
昭和62年 京都府立陶工職業訓練校 成形科 修了
平成6年 ギャラリー陶園(信楽)個展
平成18年 ギャラリー陶園(信楽)個展
平成25年 ギャラリー陶園(信楽)個展
平成30年 ギャラリー悠(静岡)個展
その他、関西各地でグループ展に出展

□神﨑 秀策  Kanzaki Shusaku
昭和58年 滋賀県信楽町生まれ
平成16年 京都府立陶工高等技術専門校 修了
平成24年 第59回 日本伝統工芸展 入選
平成25年 第60回 日本伝統工芸展 入選
平成26年 第2回 陶美展 入選
平成27年 第44回 日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞 受賞、第62回 日本伝統工芸展 入選
平成28年 第27回 秀明文化基金賞 受賞
平成29年 第5回 陶美展 入選
平成30年 現代形の陶芸 萩大賞Ⅳ 入選、第65回 日本伝統工芸展 入選、第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 入選、日本工芸会正会員に認定

□小牧 鉄平 Komaki Teppei
昭和46年 茨城県生まれ
平成6年 京都精華大学 陶芸専攻科 卒業 信楽に移り製陶会社勤務
平成15年 高島屋京都店美術工芸サロンにて個展(同、平成19年)
平成17年 信楽町多羅尾に移り独立 一基目の穴窯を築窯
平成18年 日本伝統工芸近畿展 入選 以降、入選12回
平成21年 第23回 萬古陶磁器コンペ準グランプリ
平成22年 第4回 現代茶陶展 入選
平成23年 二基目の半地下式穴窯を築窯、日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞、第22回 秀明文化基金賞 受賞

□迫 能弘 Sako Yoshihiro
昭和46年 奈良県桜井市三輪生まれ
平成4年 辻 清明氏に師事 やきものを志す
平成7年 石川県立九谷焼技術研究所 卒業 信楽にて修行
平成12年 信楽にて独立
平成21年 第56回 日本伝統工芸展 入選
平成22年 穴窯築窯
平成27年 第62回 日本伝統工芸展 入選
平成29年 台湾国立台南芸術大学にてワークショップ、第64回 日本伝統工芸展 入選
平成30年 第29回 秀明文化基金賞 受賞、第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 奨励賞

□篠原 希 Shinohara Nozomu
昭和47年 大阪府生まれ
平成3年 信楽 古谷信男氏に師事
平成10年 信楽窯業技術試験場 釉薬科 修了
平成11年 信楽町黄瀬にて独立作陶
平成16年 伊賀に新たに穴窯を築く
平成19年 経済産業大臣指定 伝統的工芸品 信楽焼伝統工芸士に認定される
平成24年 「土に魂を宿す二人展」酒井敦志之×篠原希 うつわや季器楽座 個展(茨城県水戸市)、第23回 秀明文化基金賞 受賞
平成26年 講談社モーニング連載「へうげもの」水指やぶれぶくろ登場回での作画協力

□髙橋 楽斎 Takahashi Rakusai
昭和29年 滋賀県信楽町生まれ
昭和50年 滋賀県立信楽窯業試験場 卒業
昭和52年 荒川豊蔵先生のもとに互窯会結成
平成4年 柿傳ギャラリーにて個展(9回)
以降、日本橋三越本店、福岡三越、大阪高島屋、JR名古屋高島屋、京都高島屋、山口井筒屋にて個展
平成22年 五代 髙橋楽斎 襲名

□髙間 智子 Takama Tomoko
平成17年 大阪芸術大学大学院 芸術制作研究科 修士課程造形表現 卒業
平成19年 京都高島屋6階工芸サロンにて個展(平成26年、29年)
平成23年 滋賀県立陶芸の森スタジオアーティスト、大阪高島屋6階NEXTギャラリー(平成25年)
平成25年 新時代の「やきもの」への挑戦!あれもやきものこれもやきもの(滋賀県立陶芸の森)
平成29年 アートフェア東京2017(東京国際フォーラム)、華やぎの陶(銀座和光ホール)
平成30年 第3回 日本陶磁協会奨励賞 関西展 入選

□谷 穹 Tani Q
昭和52年 滋賀県信楽 谷清右衛門窯に生まれる
平成19年 中世信楽に多く見られる双胴式穴窯を築窯
平成24年 単室式穴窯築窯
平成26年 信楽大壺がポートランド美術館(アメリカ)に収蔵される
平成27年 「ロローロロ」未来の途中プロジェクトの一環としてギャラリー@KCUA(京都)個展
平成29年 「泥仲間」ギャラリーあしやシューレ(兵庫)にて彫刻家中ハシ克シゲと二人展
平成30年 「信楽 黒盌」展 翫粋(京都)

□津守 愛香 Tsumori Aico
昭和54年 滋賀県生まれ
平成14年 京都市立芸術大学 卒業、朝日陶芸展 入選(以後、平成15、17、18年)
平成15年 女流陶芸展 新人賞
平成19年 長三賞陶芸ビエンナーレ 奨励賞
平成23年 滋賀県立陶芸の森 陶芸館ギャラリー「津守愛香‐ちょっとシニカルでゆかいな仲間たち」
平成27年 第6回 菊池ビエンナーレ 優秀賞
平成29年 平成28年度平和堂財団芸術奨励賞、第28回 秀明文化基金賞、第7回 菊池ビエンナーレ 優秀賞
平成30年 第43回 滋賀県文化奨励賞

□古谷 和也 Furutani Kazuya
昭和51年 滋賀県信楽町生まれ
平成10年 京都府立陶工技術専門校 卒業 父、古谷 道生に師事
平成14年 穴窯築窯
平成15年 日本伝統工芸近畿展 入選(以降10回入選)、池袋東武百貨店にて初個展(以降隔年個展)
平成21年 阿曾美術にて初個展(以降隔年個展)
平成25年 名古屋栄三越にて初個展(以降隔年個展)
平成26年 大阪高島屋にて初個展(以降隔年個展)
平成27年 第26回 秀明文化基金賞 受賞
作家在廊日
Date Artist
in Gallery
青木寿美子・・3月15日(金)~17日(日)
大西左朗・・・3月15日(金)~17日(日)
奥田陶生・・・3月15日(金)~21日(木)
神﨑秀策・・・3月15日(金)~17日(日)
小牧鉄平・・・3月15日(金)~17日(日)
迫 能弘・・・3月15日(金)~17日(日)
篠原 希・・・3月15日(金)~17日(日)
髙橋楽斎・・・3月15日(金)~19日(火)
髙間智子・・・3月15日(金)~17日(日)
谷  穹・・・3月15日(金)、17日(日)
津守愛香・・・3月15日(金)~17日(日)
古谷和也・・・3月15日(金)~17日(日)
特別茶会
Tea Party
■特別記念茶会「紫香楽」

柿傳ギャラリーの上にある茶室にて、特別記念茶会「紫香楽(しがらき)」を開催致します。
席主は出品作家が力を合わせて務めさせて頂きます。
茶会に参加された事がない初心の方も大歓迎ですので、どうぞお気軽に、信楽ゆかりのお道具で、一服の茶の一時をお楽しみ頂ければ幸いです。

・日時 3月17日(日) 11:00、13:00席入の二席

・席主 出品作家

・場所 新宿 京懐石 柿傳(東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル)
 薄茶席「残月(9階)」、点心席「古今サロン(6階)」、受付・寄付「安与ホール(7階)」
 ※ 席入15分前までにお集まりください。

・会費 5,000円(税込)   ※ 服装自由

・申込 ご希望の方は、柿傳ギャラリーまで電話、FAX、メール、弊廊HPの御申込フォームからお申し込み下さいませ。

・〆切 3月15日(金)までとさせて頂きます。

皆様のお申込を心よりお待ち申し上げております。

<ご連絡先>
TEL 03-3352-5118 / FAX 03-5269-0335
e-mail gallery@kakiden.com
電話は11時~19時受付(ギャラリー休廊日を除きます)

▸お申込みはこちら
主な出品作品
Main Exhibited
Works
展覧会期間中に展示した主な作品を以下にご紹介致します。
価格は、税別か税込の記載が無い場合は、展覧会開催時点の消費税込みの金額です。
画像をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
これらの作品以外にも多数の作品がございます。お客様のお好みをお電話かメールにてお聞かせ頂ければ、より詳細な画像を撮影して、メールにてご案内させて頂きます。
展覧会終了後は、申し訳ありませんが、作品の在庫をお調べするためのお時間を頂ければ幸いです。

作品サムネイル

No.1

作家名青木 寿美子
作品名暖翠を告げる。
価格54,000円
寸法φ 3.0 × H 54.0(㎝)

作品サムネイル

No.2

作家名大西 左朗
作品名信楽片身替水指シ
価格151,200円
寸法W 25.0 × D 20.5 × H 15.0(㎝)

作品サムネイル

No.3ご売約済 Sold Out

作家名奥田 陶生
作品名信楽水指 
価格108,000円
寸法W 16.5 × D 17.0 × H 19.0 (㎝)

作品サムネイル

No.4

作家名神﨑 秀策
作品名信楽茶盌
価格37,800円
寸法W 15.5 × D 15.0 × H 7.0 (㎝)

作品サムネイル

No.5

作家名小牧 鉄平
作品名信楽茶盌
価格54,000円
寸法W 13.9 × D 11.7 × H 9.2 (㎝)

作品サムネイル

No.6

作家名迫 能弘
作品名信楽狸手炙
価格97,200円
寸法W 23.0 × D 22.0 × H 23.5 (㎝)

作品サムネイル

No.7

作家名篠原 希
作品名窯変壷
価格172,800円
寸法φ 30.0 × H 40.0 (㎝)

作品サムネイル

No.8

作家名髙橋 楽斎
作品名宝船水指 銘 船出
価格324,000円
寸法W 35.0 × D 19.0 × H 24.0 (㎝)

作品サムネイル

No.9

作家名髙間 智子
作品名はなことば
価格129,600円
寸法φ 32.0 × H 15.0 (㎝)

作品サムネイル

No.10

作家名谷 穹
作品名信楽 蹲
価格129,600円
寸法φ 18.5 × H 19.0 (㎝)

作品サムネイル

No.11ご売約済 Sold Out

作家名津守 愛香
作品名ほおづえ
価格183,600円
寸法W 25.0 × D 21.0 × H 39.0 (㎝)

作品サムネイル

No.12

作家名古谷 和也
作品名信楽茶盌
価格140,400円
寸法φ 13.0 × H 8.7 (㎝)

作品サムネイル

No.13ご売約済 Sold Out

作家名津守 愛香
作品名誕生仏
価格97,200 円
寸法W 13.5 × D 10.0 × H 23.8 (㎝)

作品サムネイル

No.14ご売約済 Sold Out

作家名奥田 陶生
作品名信楽水指(塗蓋付後日)
価格108,000 円
寸法W 15.5 × D 13.0 × H 14.0 (㎝)

作品サムネイル

No.15ご売約済 Sold Out

作家名大西 左朗
作品名信楽茶盌 な忘れそ
価格59,400 円
寸法Φ 10.3 × H 7.6 (㎝)

作品サムネイル

No.16

作家名古谷 和也
作品名信楽花入
価格129,600 円
寸法Φ 13.0 × H 22.5 (㎝)

作品サムネイル

No.17

作家名神崎 秀策
作品名信楽七種蓋置揃え
価格54,000 円
寸法【左端から】
Φ 6.0 × H 5.0 (㎝)
W 6.8 × D 4.5 × H 2.8 (㎝)
Φ 6.0 × H 7.2 (㎝)
Φ 6.5 × H 4.2 (㎝)
W 5.0 × D 5.5 × H 6.1 (㎝)
Φ 6.5 × H 4.5 (㎝)
Φ 6.5 × H 4.2 (㎝)

作品サムネイル

No.18

作家名青木 寿美子
作品名菓子器「歩ミ始メ」
価格37,800 円
寸法W 25.5 × D 25.5 × H 3.5 (㎝)

作品サムネイル

No.19

作家名小牧 鉄平
作品名信楽水指
価格108,000 円
寸法Φ 16.8 × H 18.9 (㎝)

作品サムネイル

No.20

作家名谷 穹
作品名白鬼桶
価格129,600 円
寸法W 15.6 × D 18.2 × H 15.2 (㎝)

販売方法につきまして

DMや当サイトに掲載している作品は、会期が始まる前の事前予約を承っております。
実際に弊廊にお出かけ頂けない方には、お電話やメールでのご注文も喜んで承ります。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。